外国法人とは? わかりやすく解説

がいこく‐ほうじん〔グワイコクハフジン〕【外国法人】

読み方:がいこくほうじん

外国法律基づいて設立され法人


外国法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/15 17:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外国法人(がいこくほうじん)とは、何らかの意味において、外国に属するものとされる法人をいう。

抵触法上の外国法人に対する取扱い

従属法(属人法)が外国法である法人が外国法人である。従属法が何であるかについては、主として、設立準拠法主義と本拠地法主義の対立がある。

外人法上の外国法人に対する取扱い

実質法において、外国法人に特別の規制(権利能力の制限など)を課す規定は多数の法律にみられる。このように外国人や外国法人に関する実質法上の法規範を外人法という。 法律によっては、株主や役員の国籍等に着目して外国法人を定義し特別の取り扱いを定めるものがみられる。

日本法における外国法人

日本の抵触法における通説においては、設立準拠法主義が採用されている。

通説によれば、従属法上認められる法人格は当然に日本法上も承認される(したがって抵触法上外国法人に対する特別の取扱いは存在しない。)が、外人法としての民法35条により日本国内における活動が規制されるものとされる。一方、少数説(民法の起草者の見解でもある。)によれば、外国国家による国家行為としての法人格の付与が、民法35条により限定的に承認されるものと解しており、同条は抵触法上の規定として理解されることとなる。

外人法上の外国法人に対する規制は多数にわたり、その定義はさまざまである。例えば、外国人土地法においては、相互主義の下で外国法人の土地に関する権利能力を制限し得ることとしており、航空法においては、外国法人はその所有する航空機の登録を得ることができないとされているが、それぞれ外国法人は独自に定義されている。特に明文の定義がない場合には、通常、外国法に準拠して設立された法人を意味するものと解されている。


外国法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 06:26 UTC 版)

法人税法」の記事における「外国法人」の解説

法人税法上の外国法人の分類次の4種類分類している。 公共法人納税義務無し公益法人等 人格のない社団等法人税法第3条普通法人

※この「外国法人」の解説は、「法人税法」の解説の一部です。
「外国法人」を含む「法人税法」の記事については、「法人税法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国法人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国法人」の関連用語

外国法人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国法人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法人税法 (改訂履歴)、三養食品 (改訂履歴)、所得税法 (改訂履歴)、法人 (日本法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS