型式承認とは? わかりやすく解説

型式承認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/03 15:23 UTC 版)

型式承認(かたしきしょうにん)とは、予備品証明対象部品を国内で製造して使用する場合、その基本設計が強度・構造・性能について、安全性基準を満たしていることを国土交通大臣が証明する制度である。

概要

国内で製造され使用される予備品証明対象部品の基本設計が、強度・構造・性能について航空法第10条第4項第1号の安全性基準に適合していると検査で認めた場合、型式承認認定検査合格書が交付される。それを耐空証明を有している航空機に取付ける場合にはさらに耐空証明修理改造検査予備品証明を受けなければならない。また、航空機に搭載される救急用具の中で、性能及び構造について国土交通大臣の検査を受けて合格したものでなければ使用できない救急用具を特定救急用具と言うが、その型式について国土交通大臣の承認を受けた特定救急用具は国土交通大臣の検査を受ける必要はない、これを特定救急用具型式承認と言う

参考文献

  • 『航空機の基本技術』 日本航空技術協会 1989年 ISBN 4930858364

関連項目


型式承認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:08 UTC 版)

自動火災報知設備」の記事における「型式承認」の解説

消防用機械器具等の形状材質成分および性能総務大臣定め技術上の規格適合していることの承認

※この「型式承認」の解説は、「自動火災報知設備」の解説の一部です。
「型式承認」を含む「自動火災報知設備」の記事については、「自動火災報知設備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型式承認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型式承認」の関連用語

型式承認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型式承認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの型式承認 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動火災報知設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS