噴進弾とは? わかりやすく解説

噴進弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 15:38 UTC 版)

噴進弾(ふんしんだん、英語: Rocket-assisted projectile, RAP)は、弾底部にロケットモータを組み込んだ火砲弾薬[1]。発射後にロケットモータが点火して、推力を付加することで射程を延伸する[1][2]

概要

日本語の「噴進弾」という用語は、かつてはロケット弾全般を指す用語であったが、現在ではロケット補助推進弾(RAP)のみを指す意味で用いられるようになっており[2]、「防衛省規格」でもそのように規定されている[1]

RAPは野戦砲または迫撃砲から発射されたのち、弾底に組み込まれたロケットモータにより推力を付加して、射程を延伸する[2]。火砲から発射される際、過酷な砲内環境(高加速度・高圧力・高旋転)に曝されるため、構造や材料が重要となる[3]。特に脆弱な推進薬に対しては形状や材料特性の最適化が求められるとともに、発射装薬の燃焼に伴い発生する高圧ガスがロケットモータの燃焼室へ流入しないような工夫が必要である[3]。また装填手の安全性を確保するため、火砲から十分離れた距離でロケットモータに点火するよう延期点火機構が必要であり、燃焼室へのガス流入の防止を兼ねて、砲内においてノズルを閉鎖する機構が用いられることが多い[3]

類似技術として、弾底から比較的少量の燃焼ガスを噴出することで、特に砲弾の弾底に発生する空気抵抗を低減して長射程化を図るベースブリード (Base bleed方式もある[2]。同方式は大口径で初速が高い弾薬について延伸効果が得られるのに対して、噴進弾は中口径や初速が低い迫撃砲弾などにも効果を有することが特徴である[3]日本では、迫撃砲においては、M2 107mm迫撃砲用として73式107mm迫撃砲用噴進弾を国内開発、後継の120mm迫撃砲 RT用としてもフランスで開発されたPRPA(Projectile Rayé à Propulsion Additionnelle)を装備化しているのに対し、155mm榴弾砲用としてはベースブリード方式の93式155mm長射程りゅう弾を国内開発するなど[注 1]、特性に応じて両方式を使い分けている[2][3]

73式107mm迫撃砲用噴進弾は、3孔のノズルに傾斜角を付けてスピンさせることで飛翔安定の維持を図っており、通常弾の射程4,000メートルに対し、ロケットモータの噴進によって6,000メートルまでの射程延伸を実現している[2]。また120mm迫撃砲でも、通常射程のJM1榴弾の射程8,100メートルに対して、JM5噴進弾は射程を13,000メートルへと延伸させている[3]

脚注

注釈

  1. ^ M110 203mm自走榴弾砲用にはM650噴進弾をライセンス生産していたこともあった[2][3]

出典

  1. ^ a b c 防衛省 2019, p. 50.
  2. ^ a b c d e f g 弾道学研究会 2012, pp. 675–676.
  3. ^ a b c d e f g 弾道学研究会 2012, p. 680.

参考文献


噴進弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 15:25 UTC 版)

艦隊シリーズの用語集」の記事における「噴進弾」の解説

ロケット弾ミサイルのこと。

※この「噴進弾」の解説は、「艦隊シリーズの用語集」の解説の一部です。
「噴進弾」を含む「艦隊シリーズの用語集」の記事については、「艦隊シリーズの用語集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴進弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴進弾」の関連用語

噴進弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴進弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの噴進弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艦隊シリーズの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS