ボールねじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ボールねじの意味・解説 

ボールねじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 17:36 UTC 版)

ボールねじの動作

ボールねじ (Ball Screw) [1][2][3]とは、ねじ軸、ナット、ボールなどから構成される機械要素部品のひとつであり、直線運動を回転運動または回転運動を直線運動に変換する。物を締結する目的のねじとは、ねじ部の利用方法が異なるものである。

概要

ねじ軸とナットの間にボールを入れて軽く転動させることができるトライボロジー(摩擦制御技術)を用いた部品。ボールは無限循環する必要があるため、ねじ軸、ナット、ボールのほかに循環部品が不可欠である。 循環方式には以下のものがある。

  • リターンチューブ式
  • エンドデフレクタ式
  • エンドキャップ式
  • こま式
  • リターンプレート式
  • ミドルデフレクタ式

大きさ精度により使用用途が分かれており小径サイズのものは、主に精密分野に使用され大きいものは主に工作機械、搬送機械などに使用される。

自動車のステアリングに使用するために開発され、半導体製造装置、液晶製造装置、検査装置、工作機械などに使用されており、最近では医療機器、ロボット、食品機械、射出成型機、航空宇宙機器、自動車などにもその応用分野を広げている。

日本国内主要ボールねじメーカー

海外主要ボールねじメーカー

  • PMI(台湾)
  • SKF(ドイツ)
  • HIWIN(台湾)
  • TBI Motion
  • Bosch Rexroth

参考文献

  1. ^ 吉本成香 「はじめての機械要素」森北出版 (2011/4/16) ISBN 978-4627668218
    (機械系の書物は、成書であっても、皆が思い思いのスラングで物の呼称で呼ぶ傾向があるが、規格を直接引用し、規格に忠実に記載している点で本書を引用文献とした。)
  2. ^ CYEUS W. CEENSHAWUS155862[1]
  3. ^ JIS B 1192:1997日本産業標準調査会経済産業省

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールねじ」の関連用語

ボールねじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールねじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボールねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS