エリザベス・カラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > カラー > エリザベス・カラーの意味・解説 

エリザベス‐カラー

Elizabethan collarから》などが傷口をなめるのを防ぐために、首の周囲装着するらっぱ状の器具

[補説] エリザベス朝時代流行したラッフル(ひだ飾り)の形に似ていることから。


エリザベスカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:30 UTC 版)

手術後、エリザベスカラーを付けた猫
襞襟を着用したエリザベス1世

エリザベスカラー(Elizabethan collar)とは、手術皮膚病、怪我などによる外傷を持った動物が、傷口をなめることで傷を悪化させることを防ぐ為の、円錐台形状の保護具である。呼称は、16世紀イギリスエリザベス朝時代に衣服に用いられた襞襟(写真下)から来ている。

一般に材質はプラスチックで、展開すると中心部を欠いた扇形になる。幅は、展開した状態での外周の半径の2/3程度が一般的である。また、動物の首にふれることになる内周部は、多くの場合樹脂等によってカバーされ、クッションの役割を果たす。ハンカチ等で代用することもある。

1959年にフランク・L・ジョンソン (Frank L. Johnson) という発明家によって「犬用の保護具 (Protective devices for dogs) 」としてアメリカ合衆国における特許が申請され、1962年に認められている[1]。医薬品販売者のエドワード・J・シリング (Edward J. Schilling) によって1960年代初めに考案されたという主張もある[2]

脚注




エリザベス・カラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリザベス・カラー」の関連用語

エリザベス・カラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリザベス・カラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリザベスカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS