performance‐statusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > performance‐statusの意味・解説 

パフォーマンスステータス(ps)


パフォーマンスステータス

(performance‐status から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 10:02 UTC 版)

パフォーマンスステータス: Performance Status; PS)とは、全身状態の医学的指標であり、各種指標が開発されている。

精神医学では、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-IV)までは機能の全体的評定尺度(GAF)が用いられていたが、DSM-5からはWHODASに置き換わった[1]

各種指標

WHODAS

世界保健機関による健康および障害の評価(WHODAS)では、自己評価によって以下の多軸評価がなされる[2]

  1. 認知(Cognition)-理解とコミュニケーション
  2. 可動性(Mobility)-動き、移動して回ること
  3. セルフケア (Self-care)-自身の衛生をケアし、着衣し、摂食し、自立すること
  4. 人との交わり(Getting along)-他の人々と関わること
  5. 生活(Life activities) ― 家庭の責務を担い、レジャー、職場や学校の場を持つ
  6. 参加(participation)― コミュニティ活動に加わり、社会へ参加する

以下の質問に対して重症度を1(なし)~5(極度または不能)の尺度で回答する[1]

WHODAS 2.0 ー 36項目版
ここ30日間あなたは、下記の行為がどの程度困難に感じましたか?

  • D1
    • D1.1 何かに10分間集中すること
    • D1.2 重要なことを忘れずに実行すること
    • D1.3 日常生活の問題を分析し、解決策を導くこと
    • D1.4 新しい技術を身につけること、たとえば知らない場所に行くなど
    • D1.5 一般的に人のいう事が理解できること
    • D1.6 会話をはじめ、会話を続けることができること
  • D2
    • D2.1 30分間程度、長い間立っていること
    • D2.2 座った状態から立ち上がること
    • D2.3 家の中で動き回ること
    • D2.4 家から出ること
    • D2.5 1km程度の長い距離を歩くこと
  • D3
    • D3.1 全身を洗うこと
    • D3.2 着衣を着替えること
    • D3.3 食事をすること
    • D3.4 一人で数日間過ごすこと
  • D4
    • D4.1 見ず知らずの人とうまくかかわること
    • D4.2 友人関係を続けること
    • D4.3 親しい人と一緒にいること
    • D4.4 新しい友人をつくること
    • D4.5 性的行為をすること
  • D5
    • D5.1 家庭生活で与えられた役割をこなすこと
    • D5.2 一番重要な家事をうまくやること
    • D5.3 やるべき家事を終わらせること
    • D5.4 必要とされる時間までに、家事を完了すること
    • D5.5 毎日仕事・学校に行くこと
    • D5.6 最も重要な仕事・勉強をうまくやること
    • D5.7 やるべき仕事・勉強を完了すること
    • D5.8 必要な時間までに、仕事・勉強を完了すること
  • D6:ここ30日間で、
    • D6.1 あなたは社会行事に対して、他人が問題なくやっているのと比べてどの程度困難を感じたか(祭り、宗教行事、その他の行事など)
    • D6.2 あなたの周囲の障害や問題のせいで、あなたはどのぐらいの問題があったか
    • D6.3 他人の態度や行為によって、あなたはどのぐらい尊厳を持つことに問題を感じたか
    • D6.4 あなたは自分の健康状態に関することに関して、どのぐらいの時間を使ったか
    • D6.5 あなたは自分の健康状態のせいで、どのぐらい感情的な悪影響を受けたか
    • D6.6 自分の健康状態のせいで、あなたや家族の、どのぐらいの経済的負担になっているか
    • D6.7 あなたの家族は、あなたの経済的問題のためにどのぐらいの問題を抱えたか
    • D6.8 一人でリラックスしたり楽しむために何かを行うことに、あなたはどのぐらいの困難を感じるか
—  WHO Disability Assessment Schedule 2.0 (WHODAS 2.0) 36 Item Self-Administered

Karnofsky Performance Status

カルノフスキー・パフォーマンスステータス(KPS)では、100から0にて評価される。

ECOG Performance Status

ECOG英語版ではグレード毎に分類される[3]

日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)でも使用される[4]。一般に化学療法が行えるのはグレード0~2の患者で、グレード3と4の場合は、原則として抗がん剤治療は行われない[5]

グレード0
無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発症前と同様に振舞える。
グレード1
軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働、座業はできる。例えば軽い家事、事務など。
グレード2
歩行や身の回りのことはできるが、時に少し介助がいることもある。軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している。
グレード3
身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。
グレード4
身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
グレード5
死亡

日本の介護保険による要介護認定

日本の介護保険では、政令で定める基準に従って要介護認定が行われる。

脚注

  1. ^ a b B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.5.3。ISBN 978-4895928526 
  2. ^ WHO Disability Assessment Schedule 2.0 (WHODAS 2.0) (Report). WHO. 29 October 2014.
  3. ^ Oken MM, Creech RH, Tormey DC, Horton J, Davis TE, McFadden ET, Carbone PP (1982). “Toxicity and response criteria of the Eastern Cooperative Oncology Group”. Am. J. Clin. Oncol. 5 (6): 649–55. PMID 7165009. 
  4. ^ パフォーマンスステータス 国立がん研究センターがん情報サービス用語集
  5. ^ パフォーマンスステータス 看護roo!用語辞典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「performance‐status」の関連用語

performance‐statusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



performance‐statusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパフォーマンスステータス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS