noco (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > noco (企業)の意味・解説 

noco (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 12:46 UTC 版)

noco株式会社
noco Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
103-0024
東京都中央区日本橋小舟町8-13
北緯35度41分08秒 東経139度46分43秒 / 北緯35.68556度 東経139.77861度 / 35.68556; 139.77861
設立 2017年5月12日
業種 情報・通信業
法人番号 5010001183598
事業内容 カスタマーサポート基幹システム、社内マニュアル管理システムの開発、運営
代表者 堀辺憲(代表取締役)
資本金 7,606万円(資本準備金含む)
外部リンク https://nocoinc.co.jp/
テンプレートを表示

noco株式会社(ノコ、: noco Inc.)は、法人向けのカスタマーサポート業務を効率化するためのSaaS型クラウドサービス(「ヘルプドッグ」、「ヘルプドッグフォーム」など)を開発・運営を行っているインターネット企業[1]

概要

2017年に堀辺憲が設立[2]

2020年7月にAIマニュアル作成ツール「トースターチーム」をリリースする。その後、2022年7月にクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」、2024年5月にフォーム作成管理システム「ヘルプドッグ フォーム」、2025年4月にセルフサポートシステム「ヘルプドッグ」をリリースする。

資金調達

2020年10月8日、アプリコット・ベンチャーズ、STRIVE、VOYAGE VENTURES、個人投資家を引受先とする第三者割当増資により総額7,500万円を調達。

2022年2月に、Coral Capital、Headline Asia、アプリコット・ベンチャーズを引受先とするJ-KISS型新株予約権の発行により総額1億3,000万円を調達[3]

沿革

  • 2018年
    • 5月 - 小説投稿プラットフォームサービス「noco」の提供開始
    • 7月 - 旅ログ「noco」の提供開始
  • 2019年
    • 1月 - 縦書き「noco」の提供開始
  • 2020年
    • 2月 - マニュアル共有管理サービス「toaster」β版を提供
    • 6月 - 「toaster team」の商標取得に伴い、サービス名を変更[4]
    • 7月 - チームコラボレーションツール「toaster team」の提供開始
    • 8月 - 医療機関の新型コロナウイルス感染症対策の支援として、「toaster team」を12か月間無償提供を実施
    • 10月 - 東京都墨田区に東京本社を移転
  • 2021年
    • 1月 - 新型コロナウイルス感染症対策として、週5日の完全テレワーク制度を導入
    • 3月 - 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得[5]
    • 12月 - noco株式会社の新ロゴを発表(12月17日)
  • 2022年
    • 1月 - 内閣府が推進する「地方創生テレワーク推進運動Action宣言」に参画
    • 2月 - 千葉県船橋市に本社を移転
    • 3月 - 千葉県千葉市中央区に千葉オフィスを開設
    • 7月 - クラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」の提供開始[6]
  • 2023年
    • 6月 - 東京都墨田区に本社を移転
    • 8月
      • クラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」を事業譲渡[7]
      • noco株式会社の新ミッション・ビジョン・バリューを発表
  • 2024年
    • 4月 - 東京都中央区に本社を移転
    • 5月 - フォーム作成管理システム「ヘルプドッグ フォーム」提供開始[8]

サービス

AIによるマニュアルの自動作成や動画マニュアル、用語集の作成管理などが搭載。誰でも簡単にマニュアルや業務手順書を作成できるクラウドサービス。
ヘルプガイドやFAQをノーコードで簡単に作成し、顧客が自ら疑問を解決できるセルフサポートシステム。先回りスマート検索やフォーム連携によるリアルタイム回答で問い合わせを削減し、サポート業務の負担を軽減する。さらに、AIによる分析で運用改善を支援し、Web解析の知識やノウハウ不要で、最適なヘルプセンターの運用を実現する。
誰でも簡単にWebフォームを作成、公開することができる高機能なフォーム作成管理システム。

受賞歴

  • 2020年
    • 9月 - 東京都主催「UPGRADE WITH TOKYO」ファイナリスト:トースターチーム[9]
    • 10月 - 第17回 日本e-Learning大賞 ナレッジ共有特別部門賞 受賞:トースターチーム[10]
  • 2021年
  • 2023年
    • 9月 - 週刊東洋経済「2023年最新版 すごいベンチャー100 」に選出[13]
  • 2024年
    • 11月 - 第18回「ASPICクラウドアワード2024」支援業務系ASP・SaaS部門 先進ビジネスモデル賞 受賞:トースターチーム[14]

出典

  1. ^ 公式サイト
  2. ^ noco株式会社の会社情報と資金調達 | NIKKEI COMPASS - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2025年2月20日閲覧。
  3. ^ ノコ、1億3000万円調達 開発体制を強化」日本経済新聞電子版 2022年2月21日
  4. ^ noco、ナレッジ共有ツール「toaster team」提供開始」ASCII 2020年7月14日
  5. ^ マニュアル&ナレッジ管理アプリ「toaster team」を運営するnoco株式会社、情報セキュリティマネジメントの国際規格認証 「ISO27001」 を取得”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年3月30日). 2024年5月14日閲覧。
  6. ^ クラウド顧客獲得ツールnocoセールス提供へ 資料のURL共有・閲覧分析から効率的な営業活動に貢献」SalesZine 2022年7月6日
  7. ^ クラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」事業譲受のお知らせ」みんかぶ 2023年8月18日
  8. ^ オンラインでさまざまなデータの取得と一元管理を可能にする、フォーム作成管理システム「ヘルプドッグ フォーム」を発表”. nocoinc.co.jp (2024年5月14日). 2024年5月14日閲覧。
  9. ^ 第4回 ウィズ コロナ社会における「新しい日常」の定着を目指して」東京都産業労働局商工部創業支援課
  10. ^ 「日本e‐Learning大賞」受賞者が決定」教育家庭新聞 2020年10月27日
  11. ^ 第10回日本HRチャレンジ大賞授賞企業決定」HR総研
  12. ^ 2021 グッドデザイン賞 マニュアル&ナレッジ管理アプリ toaster team トースターチーム」GOOD DESIGN AWARD
  13. ^ noco(ノコ)”. 東洋経済オンライン (2023年9月14日). 2024年5月14日閲覧。
  14. ^ ASPICクラウドアワード2024 | ASPIC(一般社団法人日本クラウド産業協会)”. www.aspicjapan.org. 2025年2月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  noco (企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「noco (企業)」の関連用語

noco (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



noco (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのnoco (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS