mandolinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > mandolinの意味・解説 

マンドリン【mandolin】

読み方:まんどりん

撥弦楽器の一。胴はイチジク縦に割ったような形で、2本ずつ対になった8本の弦を張り鼈甲(べっこう)などの義甲弾奏する

マンドリンの画像

マンドリン[mandolin]

元は、ガット張ったイタリア民衆楽器で、18世紀中心に地方的変種数多くあった。現在の一般的なマンドリンは、17世紀中頃出たナポリ型マンドリンの系統で、19世紀中頃近代化されたものであるいちじく縦割りにした形の胴をもち、棹の表面指板金属製フレット半音間隔配されスチール弦8本を4複弦として響板上の駒をまたがせて張られている。演奏する際は、膝を組むか、右足を台に乗せるかして右大腿部高くし、その上に楽器の胴を乗せて安定させる左手親指側面人差指付け根に棹をはさみ、フレット音高定め右手持ったピックで弦を鳴らす。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mandolin」の関連用語

mandolinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mandolinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS