lee "scratch" perryとは? わかりやすく解説

リー・ペリー

(lee "scratch" perry から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 06:40 UTC 版)

リー・ペリー
Lee "Scratch" Perry
基本情報
出生名 レインフォード・ヒュー・ペリー (Rainford Hugh Perry)
別名 リー・スクラッチ・ペリー
リー・キング・ペリー
パイプコック・ジャクソン
ジ・アップセッター
生誕 (1936-03-20) 1936年3月20日
出身地 ジャマイカ ハノーバー教区 ケンダル
死没 (2021-08-24) 2021年8月24日(85歳没)
ジャマイカ ハノーバー教区
ジャンル レゲエ
ルーツロックレゲエ
ダブ
職業 歌手
エンジニア
音楽プロデューサー
活動期間 1950年代後半 -
共同作業者 ジ・アップセッターズ

リー・ペリーリー・スクラッチ・ペリーLee "Scratch" Perry1936年3月20日 - 2021年8月29日 )は、レゲエ音楽家ダブエンジニア音楽プロデューサージャマイカハノーバー教区のケンダル生まれ。「リー」は幼少時よりの愛称から、「スクラッチ」はスタジオ・ワンのオーディションで歌った自曲『チキン・スクラッチ』から。

経歴

ペリーは1936年にハノーヴァー教区のケンダルで生まれた。ペリーの育った家庭は貧しい小作農で、彼が10歳の時に父親は家庭を捨て、その後母親が再婚して、隣村のグランジに移住した[1]

1950年代後半から、コクソン・ドッドサウンド・システムで働き始める。スタジオ・ワン・レーベルで30曲ほどのレコーディングをしたが、個性の衝突と金銭上のトラブルの理由から一緒に働くのを辞めてしまう。

その後、ジョー・ギブスの元で、レコーディングのキャリアを積んでいったが、ここでも金銭上のトラブルが起こる。ジョー・ギブスとも袂を分ち、1968年、彼自身のレーベル「アップセッター」を創る。彼の最初のシングル『ピープル・ファニー・ボーイ』(ジョー・ギブスに向けた侮辱だった)は大変よく売れた。赤ん坊の泣き声を使用したこの曲は、(当時まだレゲエとは呼ばれていなかったが)遠くない将来にレゲエと呼ばれるに確実なほど革新的で、注目に値する。1968年から1972年まで、彼のスタジオバンドであるアップセッターズと共に活動する。1970年代の間、リー・ペリーは彼の持つさまざまなレーベルから新作をリリースし続けた。そして、彼の曲の多くがジャマイカとイギリスの両国でポピュラーとなり、変わり者の性格と共に、革新的な録音技術に関して名前が知られるようになった。

1970年代初めには、ペリーはミキシングボードでの実験の数々がダブの創造をもたらしたプロデューサーの一人だった。1973年、ペリーは自宅の裏庭にブラック・アーク・スタジオを建設し、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、ジュニア・バイルズ、ヘプトーンズマックス・ロメオといった有名なミュージシャンのプロデュースを自由に進めることができた。ブラック・アーク・スタジオでレコーディングされたすべては、かなりシンプルな録音機材が使用されていたにもかかわらず、ペリーは巧妙にユニークな音楽を完成させた。ペリーは何年間もミキシング・デスクで作業し、レゲエの歴史の頂点として際立っている歌とアルバムを製作した。1978年には誤配線のためにスタジオは全焼し、その後ペリーはイギリスとアメリカ合衆国で、さまざまなアーティストとライブ活動をしたり、コラボレート作品を不定期にリリースした。1980年代後半には、イギリス人プロデューサーのエイドリアン・シャーウッドや、マッド・プロフェッサーとも仕事をした。

リー・ペリーは妻のミレーユと二人の子供と共にスイスに住む。2006年には70歳となったが、ヨーロッパと北アメリカ、日本の熱狂的なファンのために、レコーディングやツアー活動をしている。

2021年8月29日、ジャマイカの病院で死去[2]。85歳没。

ディスコグラフィ

アルバム

コンピレーション

  • Chicken Scratch (produced by コクソン・ドッド) (1963-1966)
  • Reggae Greats: Lee "Scratch" Perry (1984年)
  • Open The Gate (1989年)
  • Upsetter Collection (1994年)
  • Upsetters A Go Go (1995年)
  • Introducing Lee Perry (1996年)
  • Words Of My Mouth Vol.1 (The Producer Series) (1996年)
  • Voodooism (Pressure Sounds) (1996年)
  • Arkology (1997年)
  • The Upsetter Shop Vol.1: Upsetter In Dub (1997年)
  • Dry Acid (1998年)
  • Lee Perry Arkive (1998年)
  • Produced and Directed By The Upsetter (Pressure Sounds) (1998年)
  • Lost Treasures of The Ark (1999年)
  • Upsetter Shop Vol.2 1969-1973 (1999年)
  • Words Of My Mouth Vol.2 (The Producer Series) (1999年)
  • Words Of My Mouth Vol.3 (Live As One/The Producer Series) (2000年)
  • Scratch Walking (2001年)
  • Black Ark In Dub (2002年)
  • Divine Madness ... Definitely (Pressure Sounds) (2002年)
  • Dub Triptych (2000年)
  • Trojan Upsetter Box Set (2002年)
  • This is Ska and Reggae Roots (2005年)
  • The Upsetter Selection - A Lee Perry Jukebox (2007年)

参考文献

  • リットーミュージック『定本 リー"スクラッチ"ペリー The Ultimate Guide For All Scratch Freaks』 ISBN 978-4845612550

脚注

  1. ^ 『レゲエ入門』牧野直也(音楽之友社) p171-172
  2. ^ リー・スクラッチ・ペリーが85歳で死去 レゲエ/ダブ界の「生きる伝説」逝く”. ローリングストーン. 2021年8月30日閲覧。

Lee "Scratch" Perry

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/10 14:21 UTC 版)

NaotoHiroki&Karatesystems」の記事における「Lee "Scratch" Perry」の解説

「mahiruno」に客演

※この「Lee "Scratch" Perry」の解説は、「NaotoHiroki&Karatesystems」の解説の一部です。
「Lee "Scratch" Perry」を含む「NaotoHiroki&Karatesystems」の記事については、「NaotoHiroki&Karatesystems」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「lee "scratch" perry」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Lee "Scratch" Perry」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lee "scratch" perry」の関連用語

lee "scratch" perryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lee "scratch" perryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリー・ペリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNaotoHiroki&Karatesystems (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS