鳳来竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 鳳来竹の意味・解説 

ほうらいちく (鳳来竹)

Bambusa multiplex

Bambusa multiplex

Bambusa multiplex

Bambusa multiplex

中国南部から東南アジア原産です。わが国へも古く渡来して、中部地方以西植栽されています。桿の高さは3~8メートルほどで、地下茎を伸ばさずに、株立状になります節間長く、節からは多く小枝が束状にでます。タケノコ初夏から秋にかけて。桿が肉厚重くに沈むことから「チンチク(沈竹)」とも呼ばれます
イネ科ホウライチク属のタケ類で、学名Bambusa multiplex。英名は Hedge bamboo
イネのほかの用語一覧
ホウライチク:  紅鳳凰竹  蘇芳竹  鳳凰竹  鳳来竹  鳳翔竹
マコモ:  真菰
マダケ:  ホケイチク




鳳来竹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鳳来竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳来竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS