gnossiennesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > gnossiennesの意味・解説 

グノシェンヌ【(フランス)Gnossiennes】

読み方:ぐのしぇんぬ

サティピアノ曲1889年から1897年にかけて作曲。全6曲。第1〜3曲は「三つのグノシェンヌ」として知られ小節線廃した実験的な書法書かれている


サティ:グノシェンヌ第4番~第6番

英語表記/番号出版情報
サティグノシェンヌ第4番~第6番Gnossiennes作曲年: 1889(No.5), 1891(No.4), 1897(No.6)年  出版年1968年  初版出版地/出版社: Salabert 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第4番 No. 43分00 No Image
2 第5番 No. 53分30秒 No Image
3 第6番 No. 62分00 No Image

グノシエンヌ

(gnossiennes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 14:25 UTC 版)

グノシエンヌ』(Gnossiennes)は、エリック・サティ1889年から1891年1897年に作曲したピアノ曲。サティが24歳の時に作曲した第1番から第3番の3曲は「3つのグノシエンヌ」として有名である。


  1. ^ 世界の諸現象を善と悪の2つの神によって説明しようとする善悪2神論の宗教諸派のこと。グノーシスはギリシア語で「知る」「知識」(Γνωρίστε:発音は "Gnoríste" グノリステ)を意味する。宗教学では「覚知」と訳されている。
  2. ^ 以前は作曲時期に関して、1892年説(アンヌ・レエ)と1897年説(R.ベリシャ)があったが、その後レエは1892年説を捨てたので、1897年説が一般的に信じられていた[8]秋山邦晴が自筆譜(パリ国立図書館蔵)を確認したところ、1897年1月の日付が書かれていたとのことである[9]
  3. ^ 共に3曲からなっており、それぞれが『冷たい小品集』に収められている。『ひねくれた踊り』は『ゆがんだ踊り』[10]とか『まがった踊り』[7]と訳されることもある。

出典

  1. ^ a b 秋山邦晴『エリック・サティ覚書』青土社、1990年、341頁。ISBN 4-7917-5069-1 
  2. ^ アンヌ・レエ『エリック・サティ』白水社、2004年、33頁。ISBN 4-560-07371-6 
  3. ^ a b c d e f g h マルク・ブルデル『エリック・サティ』リブロポート、1984年、175頁。ISBN 4-8457-0136-7 
  4. ^ a b c d e 秋山『覚え書』p.342.
  5. ^ ブルデル『エリック・サティ』p.146.
  6. ^ レエ『エリック・サティ』p.31.
  7. ^ a b ブルデル『エリック・サティ』p.176.
  8. ^ a b c レエ『エリック・サティ』p.30.
  9. ^ 秋山『覚え書』p.342.
  10. ^ 秋山『覚え書』p.356.


「グノシエンヌ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「gnossiennes」の関連用語

gnossiennesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



gnossiennesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグノシエンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS