elastinとは? わかりやすく解説

エラスチン【elastin】

読み方:えらすちん

血管壁靭帯(じんたい)など、弾性組織一部をなすゴム状たんぱく質


エラスチン

(elastin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 08:57 UTC 版)

エラスチン: Elastin)は、弾性線維の構成要素となるタンパク質である。弾性線維はコラーゲン線維を支える役割を持つ線維である。

ヒトのエラスチン含有量は、項靱帯で約78~80%、動脈で約50%、で約20%、真皮で約2~5%を占める。ヒトだけでなく、ブタやウシ、ウマなどの哺乳類やその他では魚類などにも含まれている。エラスチンは皮膚や血管では年齢と共に減少しの原因となる。

性質

エラスチンは、生体内においてまず前駆体タンパク質・トロポエラスチン(分子量70,000)として血管や平滑筋細胞、線維芽細胞などで生合成される。次にトロポエラスチン分子は、ミクロフィブリルと呼ばれる糖タンパク質の周囲や間隙に集合した後、分子間で適切に架橋されて弾性線維のコアタンパク質であるエラスチンとなる。正常なエラスチンの形成には、この第一段階であるトロポエラスチンの規則的な自己集合が重要で、この自己集合を「コアセルベーション」と呼ぶ。また、コアセルベーションはエラスチンの形成のみならず、エラスチンの弾性機能の発現にも深く関与することが知られている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「elastin」の関連用語

elastinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



elastinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエラスチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS