バス幅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > バス幅の意味・解説 

バス幅

読み方バスはば
【英】bus width

バス幅とは、コンピュータ内部でのデータ伝送経路であるバスにおいて、一度伝送同時に送れデータ量のことである。

バス幅は、主にデータ伝送を行う信号線の本数によって左右される。バス幅が広くなればなるほど、一度バス伝送できるデータ量大きくなる。バス幅を表す単位には主にビットbit)が用いられる例えバス信号線が8本あった場合、そのバス幅は8ビットであると表現されバス自体は8ビットバスなどと呼ばれる現在のパソコン一般的に普及しているPCIバス32ビットバスである。最近では64ビットバス普及し始めている。

接続インターフェースのほかの用語一覧
バス:  EISAバス  EISA  バス  バス幅  フロントサイドバス  ISAバス  NESA


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からバス幅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバス幅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバス幅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バス幅」の関連用語

バス幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バス幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【バス幅】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS