birnavirusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > birnavirusの意味・解説 

ビルナウイルス【birnavirus】

読み方:びるなういるす

二本鎖RNAゲノムとして持つウイルスの一科。直径60ナノミリメートルの正二十面体構造をとり、エンベロープ持たない魚類感染して病気起こす


ビルナウイルス [Birnavirus(es),Birnaviridae]

 とくに魚類のウイルスとして重要である。中でもサケ科魚類伝染性膵臓壊死(えし)症ウイルスブリの膵肝壊死症ウイルス従来レオウイルス科とされていたが、多数分節(セグメント)から成る2本鎖のRNAをもつ動物ウイルスであることから、1976年にビルナウイルス(Bisegmented dsRNA animal virus group: Birnavirus)とすることが提案され、それが採用(1986)されて、新しビルナウイルス科分類されている。ウイルス粒子正二十面体で、エンベロープもたない約60nmの大きさRNAウイルスである。なお、2本鎖RNAウイルスにはほかに動植物ウイルスであるレオウイルス科知られている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「birnavirus」の関連用語

birnavirusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



birnavirusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS