X-18 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > X-18 (航空機)の意味・解説 

X-18 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 15:26 UTC 版)

X-18

地上で試験を行うX-18

X-18アメリカ合衆国のヒラー・エアクラフト(Hiller Aircraft Corporation)社が開発した実験用S/VTOL機。VTOL方式はティルトウイングによるものであり、1機が生産された。

概要

主翼向き変更の連続写真

アメリカ空軍からの発注により、1955年から開発が開始された。開発期間の短縮のために、機体はC-122輸送機英語版の胴体部分を流用しており、エンジンについてもコンベア XFYロッキードXFVと同じくターボプロップエンジンを用いている。

ティルトウイングであり、エンジンが取り付けられた主翼は、90度上向きにすることができる。それにより、推力を直下方にむけVTOLを行う。主翼にはターボプロップエンジンが2基装備され、二重反転方式3翅のプロペラが用いられていた。この他、低速時のピッチ制御用に尾部にターボジェットエンジン1基を装備していた。

1957年からは、模型による風洞試験が行われていた。その後、1959年11月24日に初飛行している。その後、エドワーズ空軍基地を中心に試験飛行を行った。1961年7月の20回目の試験飛行の際に、ホバー状態に移行する際にきりもみに陥り、墜落はしなかったものの、飛行試験は中止された。その後は地上試験により、ティルトウイング機の特性の調査が行われ、1964年1月18日に計画は終了、機体はスクラップにされた。なお、X-18は遷移飛行や垂直離着陸には成功していない[1]

X-18により、ティルトウイング機においては、左右のエンジンの同調が重要であること、低速時における風の影響を受けやすいことなどが判明し、XC-142V-22の開発に活かされた。

要目

  • 全長:19.2m
  • 全幅:14.6m
  • 全高:7.5m
  • 最大速度:407km/h=M0.33
  • エンジン:アリソンT-40ターボプロップエンジン(5,500軸馬力)2基、ウエスチングハウスJ34ターボジェット(15.2KN)1基

脚注

  1. ^ 『Xプレーンズ』文林堂〈世界の傑作機No67〉。ISBN 978-4893190642 

参考文献

  • 航空ファン別冊 No.32 アメリカ軍用機1945~1986 空軍編 文林堂 雑誌コード 03344-8 1986年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X-18 (航空機)」の関連用語

X-18 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X-18 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのX-18 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS