William Alwynとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > William Alwynの意味・解説 

ウィリアム・オルウィン

(William Alwyn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 21:09 UTC 版)

関連ポータルのリンク

ウィリアム・オルウィン(William Alwyn [ˈɔːlwɪn, ˈælwɪn][1][2] CBE1905年11月7日 - 1985年9月11日アルウィンとも)は、イギリス作曲家指揮者フルート奏者、音楽教育者。

人物

ノーサンプトンシャーノーサンプトンに生まれ、幼いころよりピッコロの演奏に興味を示した。15歳で王立音楽アカデミーに入学し、フルートと作曲を学ぶ。フルートの名手で一時はロンドン交響楽団の首席奏者だった。1926年より1955年まで王立音楽アカデミーで作曲の教授を務める。

多才な人物で、音楽家であると同時に言語学者詩人美術家でもあった。作風の幅は広く、5つの交響曲と2つのオペラ、様々な協奏曲弦楽四重奏曲がある。

1941年から1962年までに70以上の映画音楽を手がけ、主な作品には『邪魔者は殺せ』(1947年)、『落ちた偶像』(1948年)、『真紅の盗賊』(1952年)、『黒い天幕』(1956年)、『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』(1958年)、『南海漂流』(1960年)、『砂漠の勝利』などがある。

自作を指揮することもあり、交響曲などの録音が残っている。

オルウィンはまた独自の十二音音楽を考案し、不協和音も好んで取り入れている。

妻のメアリー・オルウィン(ドリーン・カーウィゼン)も作曲家で、元はウィリアムの弟子であった。夫の死後は、夫の作品の普及と研究活動の推進にも努めた。

主な作品

交響曲

  • 交響曲第1番
  • 交響曲第2番
  • 交響曲第3番
  • 交響曲第4番
  • 交響曲第5番「壷葬論」

協奏曲

  • ハープと弦楽のための協奏曲「リラ・アンジェリカ」
  • ピアノ協奏曲第1番
  • ピアノ協奏曲第2番
  • ヴァイオリン協奏曲
  • オーボエ協奏曲
  • 合奏協奏曲(3曲)

管弦楽曲

  • 弦楽のためのシンフォニエッタ
  • 仮面劇のための序曲
  • 魔法の島
  • ダービー・デイ
  • エリザベス朝舞曲

室内楽曲

  • 弦楽四重奏曲第1番
  • 弦楽四重奏曲第2番「春の水」
  • 弦楽三重奏曲

脚注

関連項目

外部リンク


「William Alwyn」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「William Alwyn」の関連用語

William Alwynのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



William Alwynのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・オルウィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS