Wallada bint al-Mustakfiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wallada bint al-Mustakfiの意味・解説 

ワッラーダ

(Wallada bint al-Mustakfi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワッラーダ
ولادة بنت المستكفي
ズィーリー朝
続柄 ムハンマド3世庶子

全名 ワッラーダ・ビン・アル=ムスタクフィー
出生 994年
グラナダ王国コルドバ
死去 1091年3月26日
グラナダ王国、コルドバ
父親 ムハンマド3世
母親 ムハンマド3世のキリスト教徒の女奴隷
宗教 イスラム教
テンプレートを表示

ワッラーダ・ビン・アル=ムスタクフィー(英語:Wallāda bint al-Mustakfi、アラビア語:ولادة بنت المستكفي、994年 - 1091年)は、アンダルスのウマイヤ朝ムハンマド3世の王女で、女流詩人としても知られている。

人物

父親は家臣の裏切りで殺害されたが、彼女はその身分と美貌と才知で人々に尊敬された。熱情的で優しさを備え、気さくな身のこなしを好んでヴェールを嫌った。髪は赤毛がかった金髪、肌は白く、瞳は青だった[注釈 1][1]

ワッラーダ自身も詩人であり、自作の詩を服に刺繍していた。コルドバに大規模な文学・芸術サロンを構築し、多くの詩人や芸術家を保護して11世紀アンダルシアの文化の興隆に務めた。コルドバの彼女の邸宅では、詩人や散文家たちが競い合ったという。当時最高の詩人と言われたイブン・ザイドゥーン(アブル・ワリード)は彼女を称える詩を贈呈し、イブン=ザイドゥーンと彼女の恋物語が多くの相聞歌として残されている[2]彼女は女性に向けて愛を歌った詩をも書いたことで知られている。[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ イブン・バッサームによる記録[1]

出典

  1. ^ a b 関根 1979, pp. 134–135.
  2. ^ 関根 1979, pp. 135–137.

参考文献

  • 嶋田襄平「ワッラーダ」(『アジア歴史事典 10』(平凡社、1984年))
  • 関根謙司 『アラブ文学史 - 西欧との相関』 六興出版、1979年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Wallada bint al-Mustakfiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wallada bint al-Mustakfiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワッラーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS