ヴャチェスラフ・モロトフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ソビエト連邦の政治家 > ヴャチェスラフ・モロトフの意味・解説 

ヴャチェスラフ・モロトフ

(Vyacheslav Molotov から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 09:00 UTC 版)

ヴャチェスラフ・ミハイロヴィチ・モロトフロシア語: Вячесла́в Миха́йлович Мо́лотовラテン文字表記の例Vyacheslav Mikhailovich Molotov1890年3月9日ユリウス暦では2月25日) - 1986年11月8日[1])は、ソビエト連邦政治家革命家人民委員会議議長(首相)外務人民委員、外務大臣(外相)を歴任した。第二次世界大戦前後の時代を通じてヨシフ・スターリンの片腕としてソビエト連邦の外交を主導した。


  1. ^ モロトフ』 - コトバンク
  2. ^ かつてはアレクサンドル・パルヴス偽名として用いていた。
  3. ^ a b c d e 下斗米伸夫『ソ連=党が所有した国家 1917-1991』講談社選書メチエ(2002年) ISBN 978-4-06-258248-3
  4. ^ ソ連、連盟の調停を拒否(『東京日日新聞』昭和14年12月14日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p383 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 連盟総会、ソ連除名を決議(『東京朝日新聞』昭和14年12月15日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p383
  6. ^ ソ連軍、国境全線で攻撃開始(『東京日日新聞』昭和14年12月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p382
  7. ^ a b ワレンチン・M・ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった』、63頁 (栗山洋児訳、同朋舎出版、1995年)。ベレズホフフランス語版はモロトフの通訳としてその場にいた。
  8. ^ ただし、孫のニコノフや下斗米伸夫は否定的に見ている。
  9. ^ 同じく古参幹部であったカガノーヴィチはジャーナリストの作文ではないかとしている。
  10. ^ ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった』255頁
  11. ^ a b ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった』241頁
  12. ^ ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった』244頁
  13. ^ 中沢新一「レーニン礼賛」の驚くべき虚構 岩上安身公式サイト「WEB IWAKAMI」に掲載。『諸君!』1997年1月号掲載
  14. ^ 下斗米伸夫『ソ連=党が所有した国家 1917-1991』118P。歴史家アレクセイ・キリチェンコの説であるが、下斗米は疑問があるとしている。


「ヴャチェスラフ・モロトフ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴャチェスラフ・モロトフ」の関連用語

ヴャチェスラフ・モロトフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴャチェスラフ・モロトフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴャチェスラフ・モロトフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS