Vinca majorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Vinca majorの意味・解説 

ツルニチニチソウ


つるにちにちそう (蔓日々草)

キョウチクトウのほかの用語一覧
ストロファンツス:  金竜花
チョウジソウ:  丁字草  柳葉丁字草
ツルニチニチソウ:  蔓日々草
テイカカズラ:  アメリカ定家葛  定家葛  毛定家葛

蔓日々草

読み方:ツルニチニチソウ(tsurunichinichisou)

キョウチクトウ科多年草園芸植物

学名 Vinca major


覆輪蔓日々草

読み方:フクリンツルニチニチソウ(fukurintsurunichinichisou)

キョウチクトウ科常緑つる性植物

学名 Vinca major


ツルニチニチソウ

(Vinca major から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 17:38 UTC 版)

ツルニチニチソウ
ツルニチニチソウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: ツルニチニチソウ属 Vinca
: ツルニチニチソウ V. major
学名
Vinca major
和名
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
英名
bigleaf periwinkle

ツルニチニチソウ(蔓日々草、学名Vinca major)は、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。ツルギキョウともいうが、キキョウ科にツルギキョウ(学名:Campanumoea maximowiczii)という植物があり、キキョウ科のものが標準和名のツルギキョウである[1]

分布

ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される[2]北アメリカ南アメリカオーストラリア、日本に帰化している[2]

特徴

Vinca属は蔓性の多年草あるいは亜低木に分類され、日本ではツルニチニチソウ(Vinca major)とさらに小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)の2種が一般的に知られる。茎が地面や石垣などを這い、節から根を出し広がって増える。この性質のため、吊り鉢から茎を垂らしたり、グランドカバーなどに利用される。特にの入る品種が園芸品種として好まれる。斑には、黄色があり、斑の模様も多様であるが、斑入り品種は花付きがよくない傾向がある。耐寒性、耐陰性、耐乾性に優れ周年の鑑賞に耐える[1]

花期は、~初夏。花の形がニチニチソウに似ているが、色は青紫色または白色[1]。柱頭は円盤状をしており、その上にのある突起物があるが、このような柱頭の植物は珍しい。葉は幅広い。ニチニチソウ同様に繁殖力が非常に強く、観賞用によく栽培される。ビンカアルカロイドとは異なるアルカロイドを含む。

参考文献

  1. ^ a b c ツルニチニチソウ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年1月3日閲覧。
  2. ^ a b 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七『日本帰化植物写真図鑑 Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年7月26日。ISBN 4-88137-085-5  p.227

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vinca major」の関連用語

Vinca majorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vinca majorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツルニチニチソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS