VM型原子炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VM型原子炉の意味・解説 

VM型原子炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 05:01 UTC 版)

VM型原子炉(VM reactor)は旧ソビエト連邦において開発・運用された加圧水型原子炉のシリーズ。単機もしくは2基ペアでソ連海軍原子力潜水艦の動力源として使用された。

VM型原子炉

VM型のシリーズには以下のような原子炉がある。

VM-A型
ソ連海軍における第1世代原子力潜水艦、すなわち、658号計画型(ホテルI型)、701号計画型(ホテルIII型) 、659号計画型(エコーI型)、675号計画型(エコーII型)、627号計画型(ノヴェンバー型)において2基一組で使用された。VM-Aは20%濃縮ウラン燃料を使用する加圧水型原子炉であり、70メガワットの出力を発生させた。
VM-4型
20%濃縮ウラン235燃料を使用し、70から90メガワットの出力を発生させた加圧水型原子炉である。VM-A型に次ぐ、潜水艦用原子炉として第2世代にあたる[1]

第2世代原子力潜水艦に搭載された。

  • 670号計画型(チャーリー型)に単機で搭載。蒸気タービンを含めた原子炉システムとしての型式はOK-350[2]
  • 2基一組で、671号計画型(ヴィクター型)、667A号計画型(ヤンキー型)、667B号型計画(デルタI~IV型)に搭載された。671号計画型(ヴィクターI型)および671RT型(ヴィクターⅡ型)に2基1組で搭載された本型は蒸気タービンを含めた原子炉システムとしての型式はOK-300[2]、671RTM型(ヴィクターⅢ型)に搭載された本型の原子炉システムとしての型式はOK-300A[2]である。
  • 667A型(ヤンキー型)および667B型(デルタⅠ型)、667BD型(デルタ2型)に搭載された本型は蒸気タービンを含めた原子炉システムとしての型式はOK-700[2]、667BDR型(デルタⅢ型)・667BDRM型(デルタⅣ型)に搭載された本型は蒸気タービンを含めた原子炉システムとしての型式はOK-700A[2]である。
VM-5型
661号計画型(パパ型)に搭載され、177メガワットの出力を発揮した。

脚注

  1. ^ Lobner2018:88/393
  2. ^ a b c d e Lobner2018:77,88/393

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VM型原子炉」の関連用語

VM型原子炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VM型原子炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVM型原子炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS