Unsprung massとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Unsprung massの意味・解説 

ばね下

英語 unsprung mass

車両懸架ばねの下に取り付けられている部分総称懸架系、タイヤブレーキ駆動系一部などを含む。


ばね下質量

英語 unsprung mass

懸架ばねより下側(タイヤ側)にある部分質量で、タイヤブレーキ懸架系造や駆動輪駆動軸系の一部(懸架形式によって異なり、非独立懸架では駆動車軸系全部)などを含めた重量を、重力加速度除したもの。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ばね下重量

(Unsprung mass から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 01:16 UTC 版)

ばね下重量(ばねしたじゅうりょう)とはサスペンション等の緩衝装置の下にある重量を表す。

車両においては、ばね下重量が大きいと鉄下駄を履いて走るようなもので高速走行の妨げになる。自動車の場合、路面追従性が下がる[1]。類似の事象は鉄道車輛の駆動装置にも当てはまり、対策としてカルダン駆動方式が採用されてきた[2]。類似の事象はエンジンのバルブ周りにも当てはまり、高速で開閉するバルブは軽量化が求められる。エンジンの高速化にはバルブの軽量化が不可欠で耐久性との両立が課題になる。ばね下重量の軽量化の効果はエンジンやボディなどのサスペンションより上にある重量物の軽量化の効果と比較して同じ質量あたり4~15倍の効果があるといわれており、加速性能の向上、燃費の向上のほか、乗り心地や、路面追従性の向上につながる[3]

新幹線951形電車では当初採用した台車でばね下重量が過大で1970年に実施された速度試験の際に通過後の軌道でPC枕木が割損するという事態が発生した。その後、車軸を中空にすることによりばね下重量を減らす対策が採られている。

このほか、オーディオにおいてはばね下重量の小さいムービング・コイル型のスピーカーやピックアップの方が高音の再生に優れる。

脚注

関連項目


「unsprung mass」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unsprung mass」の関連用語

Unsprung massのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unsprung massのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのばね下重量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS