UMS-4110とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UMS-4110の意味・解説 

UMS-4110

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
UMS-4110CL
種別 低周波マルチモード・ソナー
開発・運用史
開発国 オランダ
イギリス
就役年 2006年
送振系
周波数 4,600〜6,100 Hz
パルス幅 60〜4000ミリ秒
送振方向 全周無制限
送受波器系
装備方式 円筒形アレイ
ステーブ数 48本 (送受波器 各12個)
アレイ径 1.86 m (高さ2.3 m)
受振系
受振周波数 4,200〜6,100 Hz
探知性能・その他諸元
探知距離 1,000ヤード (0.91 km)
〜72,000ヤード (66 km)
※スケール上
重量 10トン(アレイ)
テンプレートを表示

UMS-4110CLは、オランダタレス・アンダーウォーター・システムズ社とイギリスSELEX社が開発した5キロヘルツ級の低周波ソナー。主として大型の水上戦闘艦に搭載される。

イギリスの2050型ソナー(23型フリゲート搭載)とフランスのスフェリオン・ソナーを発展させて開発されている。使用する周波数は、アクティブ・モードでは4,600〜6,100ヘルツ、パッシブ・モードでは4,200〜6,100ヘルツである。送信するパルスは、逆双曲周波数変調方式と連続波方式、およびその複合型を選択できる。CAPTAS可変深度ソナーと組み合わせることで統合対潜戦システムを構築することが可能である。また、対潜戦だけでなく水中障害物(魚雷機雷など)に対する探知能力も備えており、この場合は艦首両舷90度を探知できる。

搭載艦艇

参考文献

関連項目

  • UMS-4132 - 同社が開発した中周波ソナー。
  • DUBV-23 - 1960年代にシントラ-アルカテル社(タレス・アンダーウォーター・システムズ社の前身)が開発していた同級機。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UMS-4110」の関連用語

UMS-4110のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UMS-4110のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUMS-4110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS