2016型ソナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2016型ソナーの意味・解説 

2016型ソナー

(Type 2016 sonar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2016型ソナー
種別 探信儀 (アクティブ・ソナー)
開発・運用史
開発国 イギリス
就役年 2016型: 1979年
2016/50型: 1987年
送振系
周波数 2016型: 6.5 kHz帯
2050型: 4.5 kHz帯
音響出力 44 kW
ビーム幅 7度
送受波器系
装備方式 円筒形アレイ
ステーブ数 64本 (送受波器 各12個)
探知性能・その他諸元
探知距離 20,000 yd (18 km)

2016型ソナー英語: Type 2016 sonar)は、イギリス海軍探信儀(アクティブ・ソナー)[1]

2016型ソナー

幕僚要求事項の草稿は1968年中盤に提示され、設計作業は1971年3月より開始された。同機が代替すべき184型は既に性能的に陳腐化していたことから、このプロジェクトは優先度の高いものと位置付けられていた[2]

目標捕捉用として、水平方向のビーム32本によりファンビームを形成するとともに、目標追尾用として、ビーム幅7度のペンシルビームを形成する。送信形式は全方向送信(Omnidirectional transmission, ODT)およびSDT(Steering Directional Transmission)。また受信形式は、184型と同様に待ち受け受信方式を採用している。なお本機では、音響信号処理デジタル信号処理を導入しており、FM1600B電子計算機を採用している[1]

184M型ではイギリス近海の65パーセントでしか効力を発揮できなかったのに対し、2016型では90パーセントに達する。探知距離は、穏やかな海況であれば20,000ヤード (18 km)、深海でも8,000ヤード (7.3 km)に達する。ただし当初計画では、150フィート (46 m)長のフランクアレイ・ソナーと連携して海底反跳(BB)や収束帯(CZ)を使用する計画だったが、これは実現せず、後に曳航式2031型が配備された[2]

2050型ソナー

2016型と同じ送受波器を使用しつつ、低周波化を図るとともに音響信号処理を改善した発展型として開発されたのが2050型である[2]。音響信号処理装置は、輸出用のFMS-21ソナーから導入された。ただし新しい送信機の開発が遅延したことから、まず漸進型として、受信機および信号処理装置のみを更新した2016/50型(公式呼称は2016HN型および2016H22型)が配備された。2016/50型は収束帯(CZ)に達する探知距離を備えているが[1]、海底反跳(BB)には非対応である[3]

搭載艦

 イギリス海軍

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c Friedman 1997, pp. 611-612.
  2. ^ a b c Friedman 2012, pp. 274-313.
  3. ^ forecastinternational.com 1997.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2016型ソナー」の関連用語

2016型ソナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2016型ソナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2016型ソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS