Tyndall effectとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tyndall effectの意味・解説 

チンダル現象

(Tyndall effect から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 23:19 UTC 版)

チンダル現象の例

チンダル現象(チンダルげんしょう、: Tyndall effect, Tyndall scattering)は、の特性によって起こる物理化学現象の一つ。分散系に光を通したときに、光が主にミー散乱によって散乱され、光の通路がその斜めや横からでも光って見える現象を言う。

19世紀イギリス物理学者ジョン・ティンダルによって発見されたため、この名がある[1]

太陽が雲に隠れているときに雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える薄明光線は身近なチンダル現象の一種である。

ミー散乱の強度は粒子径と波長がほぼ等しいときに最大となり、光の入射方向より特に前方側に多く散乱する特徴がある。ミー散乱の強度は波長に特に依存しないので、太陽光の場合は白っぽく見えることになる。

脚注

  1. ^ 『大人も知らない?ふしぎ現象事典』2021年 マイクロマガジン社 98頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tyndall effect」の関連用語

Tyndall effectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tyndall effectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチンダル現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS