Trigonotis brevipesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Trigonotis brevipesの意味・解説 

みずたびらこ (水田平子)

Trigonotis brevipes

Trigonotis brevipes

わが国本州四国それに九州分布してます。山地渓流近くなどに生え、高さは1040センチになります楕円形互生し表面には細かい毛が生えてます。5月から6月ごろ、先に総状花序をだし、淡青紫色の花を咲かせます
ムラサキ科キュウリグサ属多年草で、学名は Trigonotis brevipes。英名はありません。
ムラサキのほかの用語一覧
オノスマ:  オノスマ・リギダ
キダチルリソウ:  ヘリオトロープ  南蛮瑠璃草
キュウリグサ:  水田平子  立ち亀葉草  胡瓜草
シャゼンムラサキ:  エキウム・ウルガーレ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trigonotis brevipes」の関連用語

Trigonotis brevipesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trigonotis brevipesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS