オノスマ・リギダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > オノスマ・リギダの意味・解説 

オノスマ・リギダ

Onosma rigida

Onosma rigida

Onosma rigida

ヨーロッパ東部ウクライナ地方分布してます。岩礫地の草原生え、高さは25センチほどになります根生葉は狭いへら形でロゼット形成し茎葉は広線形です。全体に白い細毛に被われます4月から6月ごろ、花茎伸ばしてサソリ状の集散花序をだし、鮮やかな黄色筒状花を咲かせます
ムラサキ科オノスマ属の多年草で、学名Onosma rigida。英名は Golden drop
ムラサキのほかの用語一覧
ウシノシタグサ:  アルカネット
オオルリソウ:  大瑠璃草  支那勿忘草
オノスマ:  オノスマ・リギダ
キダチルリソウ:  ヘリオトロープ  南蛮瑠璃草
キュウリグサ:  水田平子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オノスマ・リギダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノスマ・リギダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS