遷移金属ボリル錯体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遷移金属ボリル錯体の意味・解説 

遷移金属ボリル錯体

(Transition metal boryl complex から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 13:29 UTC 版)

金属錯体におけるボリル配位子の構造

化学において遷移金属ボリル錯体(: transition metal boryl complex)は、形式的にアニオン性のホウ素遷移金属配位した分子(錯体)の総称である[1]。それらは一般式LnM-BR2またはLnM-(BR2LB) (L = 配位子, R = H、有機置換基、LB = ルイス塩基)で表される。一例として(C5Me5)Mn(CO)2(BH2PMe3) (Me = メチル基)がある[2]。そのような化合物、特にカテコールボランピナコールボランから誘導されるボリル錯体は遷移金属が触媒するホウ素化反応の反応中間体となりうる。

(PMe3)4RhB(ピナコラート)の構造[3] (色と原子の対照: ピンク=B、青緑=Rh、赤=O、オレンジ=P)

脚注

  1. ^ Geoffrey J. Irvine; M. J. Gerald Lesley; Todd B. Marder; Nicholas C. Norman; Craig R. Rice; Edward G. Robins; Warren R. Roper; George R. Whittell et al. (1998). “Transition Metal−Boryl Compounds:  Synthesis, Reactivity, and Structure”. Chem. Rev. 98: 2685–2722. doi:10.1021/cr9500085. 
  2. ^ Staubitz, A.; Robertson, A. P. M.; Sloan, M. E.; Manners, I. (2010). “Amine− and Phosphine−Borane Adducts: New Interest in Old Molecules”. Chem. Rev. 110: 4023–4078. doi:10.1021/cr100105a. 
  3. ^ C.Borner; K.Brandhorst; C.Kleeberg (2015). “Selective B–B bond activation in an unsymmetrical diborane(4) by [(Me3P)4Rh–X] (X = Me, OtBu): a switch of mechanism?”. Dalton Transactions英語版 44: 8600. doi:10.1039/C5DT00618J. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遷移金属ボリル錯体」の関連用語

遷移金属ボリル錯体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遷移金属ボリル錯体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遷移金属ボリル錯体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS