Transistor-Transistor Logic
読み方:ティーティーエル
論理集積回路(ロジックIC)の一種で、バイポーラトランジスタと抵抗によって構成された論理回路のことである。
TTLは、1962年に、Texas Instruments(TI)によって開発された論理回路のシリーズ「SN7400」で初めて登場した。TTLが登場する以前に使用されていたDTL(Diode-Transistor Logic)との対比でTTLと名づけられている。TTLは、消費電力量が大きいという難点はあったが、ロジックICの回路として広く普及した。
後に低コストで製造・利用が可能な相補型金属酸化膜半導体(CMOS)が登場したことにより、ロジックICとしてはCMOSがよく用いられるようになっている。
Weblioに収録されているすべての辞書からTransistor-Transistor Logicを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- Transistor-Transistor Logicのページへのリンク