東宝スコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東宝スコープの意味・解説 

東宝スコープ

(TohoScope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 05:12 UTC 版)

東宝スコープ(とうほうスコープ)は、映画会社・東宝1950年代後半に開発したアナモルフィック・レンズによる日本の映画のワイドスクリーン・システムである。「シネマスコープ」の人気に応えて独自に開発されたが、技術的特徴はシネマスコープとほとんど同一である。画面アスペクト比は「2.35:1」。

概要

東宝スコープを最初に採用した作品は、「東宝スコープ第一回作品」と銘打って1957年(昭和32年)7月13日に公開された杉江敏男監督のカラー映画『大当り三色娘』であり[1]、色彩はイーストマンカラーを採用した[2]。日本初のスコープサイズの映画は、その3か月前の同年4月2日に東映が公開したカラー映画『鳳城の花嫁』での「東映スコープ」であった[3]

1958年(昭和33年)、『大怪獣バラン』では「東宝パンスコープ」を採用したが、これはスタンダードサイズで撮影された画面の上下をカットしてワイド化したものであり、同作品のみの仕様であった[1]

1965年(昭和40年)には20世紀フォックスがシネマスコープの名称使用権を開放したため、各社とも名称を統一し、東宝スコープのレーベルはなくなった[1]。手法自体は、1980年代にビスタビジョンが主流となるまで使用されていた[1]

2004年(平成16年)の『ゴジラ FINAL WARS』では、特撮映画へのオマージュとして、東宝スコープのタイトルロゴをオープニングに再び登場させた。

その翌年に製作された『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズでも冒頭に東宝スコープのロゴが登場している。

フィルモグラフィ

おもな東宝スコープ作品。

脚注

  1. ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, p. 126, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 19 東宝スコープの秘密」
  2. ^ 大当り三色娘”. キネマ旬報. 2009年11月17日閲覧。
  3. ^ 鳳城の花嫁”. キネマ旬報. 2009年11月17日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宝スコープ」の関連用語

東宝スコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宝スコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東宝スコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS