Tang Codeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tang Codeの意味・解説 

唐律疏義

(Tang Code から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 13:18 UTC 版)

唐律疏義』(とうりつそぎ、『唐律疏議』とも[1])は高宗永徽3年(652年)に編纂された唐律注釈書である。12編502条の各条にわたって字句の解釈をほどこすとともに,疑義の生じそうな条には適用に関する問答を付していて,唐代のみならず,中国刑法史の研究上もっとも重要な書である[2]

成立の経緯

長孫無忌等19人により編纂され、永徽4年(653年)に頒布された「永徽律疏」とされてきたが、仁井田陞らは開元25年(737年)に李林甫らによって編纂された「開元律疏」であると主張した[3]。『唐律疏義』は魏晋南北朝以来の律を集成しそれに注疏を付した内容となっている。その内容から「疏在律後,律以疏存(疏は律の後に在り、律は疏を以って存す)」と称され、中国のみならず東アジアでの律令体制の重要典籍となり、漢代に開始された「春秋決獄」が正式に廃止されることとなった。『唐律疏義』の正式名称は『永徽律疏』であり、『唐律疏議』の名称は後代の通称である。なお元代には『故唐律疏義』の名称で呼ばれていた[3]

高宗の詔勅で「律学未有定疏,毎年所挙明法,遂無憑準(律には公式の注釈がなく、毎年の科挙で基準が定まっていない)」と現状を指摘し、太尉長孫無忌・司空李勣・尚書左僕射于志寧・刑部尚書唐臨・大理卿段宝玄・尚書右丞劉燕客・御史中丞賈敏行等に命じ衛禁・職制・戸婚・厩庫・擅興・賊盗・鬥訟・詐偽・雑律・捕亡・断獄の12篇・502条からなる永徽律を編纂させ、条文の後ろに注釈を加え『永徽律疏』が完成した。

『唐律疏義』は唐代にわたり改変されることなく、またその後の『大宋刑律統類(宋刑統)』・『大明律』・『大清律例』などの成立に影響を与えるとともに、日本[4]朝鮮ベトナムでの律令体制確立にも直接の影響を与えた。

日本の律への影響

日本の大宝律、養老律の伝存状況は,律全体の4分の1ほどを占めるにすぎないので,残りの律の復元に際しても,その母法たる唐初の疏議は貴重な文献である[2][4]

脚注

  1. ^ 古勝隆一 (2013年10月17日). “疏議か疏義か?”. 学退筆談 中国古典に親しむ. 京都大学人文科学研究所の教授、古勝隆一. 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ a b 唐律疏議』 - コトバンク
  3. ^ a b 仁井田、牧野『故唐律疏議製作年代考(上・下)』。 
  4. ^ a b 佐藤誠実律令考」『國學院雜誌』5(61)第13号、1899年、6-11頁。 

参考文献

関連項目


「Tang Code」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tang Code」の関連用語

Tang Codeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tang Codeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐律疏義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS