System_N2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > System_N2の意味・解説 

System N2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 13:32 UTC 版)

System N2 Arcade Platform(システムエヌツー・アーケードプラットフォーム)はバンダイナムコゲームスアーケードゲーム基板である。

本基板は、NVIDIAが開発したnForce2ベースのマザーボードに、AMDプロセッサGeForceグラフィックスカードLinuxオペレーティングシステムOpenGLグラフィックスAPIを組み合わせた構成となっている[1]

性能

  • マザーボード: MSI K7N2GM-IL (NVIDIA nForce2 チップセット, Custom BIOS) (日本仕様/アジア仕様) / ASUS M2N-MX (輸出仕様, Standard BIOS)
  • CPU: AMD K7 Mobile Athlon XP 2800+ at 2.13GHz (ソケット A/462) [1] (日本仕様/アジア仕様) / AMD Athlon 64 3500+ at 2.2GHz (ソケット 939) (輸出仕様)
  • RAM: 1×1GB / 2×1GB DDR 400 MHz 3200 MB/s
  • GPU: NVIDIA GeForce 4 シリーズ / GeForce 7600 GS AGP with 256/512MB GDDR2 メモリ
  • 出力: DVI端子×1, 1 VGA端子×1, S-Video端子×1
  • 容量: Seagate 80GB (日本仕様/アジア仕様) / WD 80GB PATA IDE HDD (アメリカ・ヨーロッパ仕様)
  • OS: Linux 32-bit (Debian 2.6 ベース)
  • サウンド: 5.1チャンネル サウンドカード
  • プロテクト: HASP HL Max/RTC USBドングル (v0.06)

概要

PCアーキテクチャとほぼ同じハードウェアを使っており、既存のライブラリや知識などを利用でき開発が迅速かつ容易に行なえるという特徴がある[1]。これは System N2 に限らず、この業界全体の傾向である。

一方、性能 とりわけ描画に関する機能や速度に関し、ハードウェアが本来持つであろうそれを引き出せているといえる見栄えあるタイトルが、同業他社の物と比べて見当たらなかった。 それは ハードウェアや製品アプリケーションの技術力の問題というより、OS の選択に大きな問題があったことが考えられる。

クライアントOSとしてのシェアがほとんどない(つまり、ハードウェアメーカーが収益を上げ難い)Linuxを採用した事で、アプリケーション開発者が一般に手を出せない領域であるドライバ・ライブラリの性能向上が積極的に行われにくい環境だったことが、表現力向上の大きな足枷になった。

さらに、OpenGLより進化が著しく、ドライバメーカーが積極的に投資の基準としている DirectX/Direct3Dを使えなかったことも理由の一つである。

このことは、アーケードゲーム基板のOSの採用に影響を与えた。

  • サードパーティを多く持つタイトーが、当初からWindowsを使い続けている。
  • セガが、LinuxからWindowsに変更した。
  • バンダイナムコエンターテインメント自身も、LinuxからWindowsに変更した。

主なタイトル

発売されたタイトル

脚注

注釈

出典

関連項目

  • LINDBERGH - 同様にLinuxオペレーティングシステムを採用したセガのアーケードゲーム基板
  • Type X - 同様にPCベースのタイトーのアーケードゲーム基板(OSはWindows)

「System N2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「System_N2」の関連用語

System_N2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



System_N2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystem N2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS