Sweet Pop!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sweet Pop!の意味・解説 

Sweet Pop!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sweet Pop!
Silent Sirenシングル
初出アルバム『Start→
A面 Sweet Pop!
B面 CRAZY LADY
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
ロック
レーベル ドリーミュージック
作詞・作曲 すぅ(作詞)
クボナオキ(作曲)
チャート最高順位
Silent Siren シングル 年表
Sweet Pop!
(2012年)
stella☆
(2013年)
収録アルバムStart→

(2)
Sweet Pop!
(3)
URARA
(4)
ミュージックビデオ
「Sweet Pop!」 - YouTube
テンプレートを表示

Sweet Pop!」(スゥイート ポップ!)は、日本ガールズバンドSILENT SIREN(当時の表記はSilent Siren)のデビューシングル2012年11月14日ドリーミュージックから発売された。

解説

本シングルの発売前にも、Silent Siren(以下、サイサイと略す)はインディーズからミニ・アルバム2枚を発表していたが、本作でサイサイはメジャーデビューを果たした。表題曲は2012年9月13日、shibuya duo musicexchangeにて行われたSilent Siren SPECIAL LIVE[注 1]で初披露[1]。このライブでサイサイに新加入した黒坂優香子は本作が初の参加作品となった[1]

カップリング曲の「CRAZY LADY」は、初のワンマンライブ[注 2]で公開後、このシングルになるまで演奏されることはなかった[3]

オリコンデイリーランキングでは2012年11月18日付最高18位、ウィークリー(2012年11月26日付)では最高23位を獲得した。

収録曲

全曲 作詞:すぅ、作曲:クボナオキ、編曲:samfree&クボナオキ

  1. Sweet Pop!
    TXTOKYO BRANDNEW GIRLS」エンディング・テーマ
    CX系「生田くん、ハイ!」エンディング・テーマ
  2. CRAZY LADY
    チヨダ「CEDAR CREST」CMソング
特典
  • 初回限定生産版には、生写真1枚ランダム封入(全10種 [メンバー個人2種類、4人で撮影2種類] )とフリーマーケット応募券封入
    • 生写真にはサイン入りも数枚存在する
  • Sweet Pop! Music Video(エンハンスドCD-EXTRA仕様)

脚注

注釈

  1. ^ 「Silent Siren SPECIAL LIVE~サイサイ、あと2ヶ月でメジャーデビューです。」 2012年9月13日、shibuya duo musicexchange[1]
  2. ^ 「Silent Siren SPECIAL LIVE」 2011年9月18日渋谷WWW[2]

出典

  1. ^ a b c “人気読モ・黒坂優香子が電撃加入! 新生Silent Sirenがメジャーデビューの誓い!!”. ザテレビジョン. KADOKAWA. (2012年9月14日). https://thetv.jp/news/detail/33226/ 2019年8月15日閲覧。 
  2. ^ 重要なのでもう一度言わせて!!”. Silent Sirenオフィシャルブログ Powered by Ameba (2011年9月18日). 2017年8月1日閲覧。
  3. ^ みんなへ!!!”. Silent Sirenオフィシャルブログ Powered by Ameba (2011年9月19日). 2021年11月26日閲覧。

外部リンク

ミュージックビデオ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sweet Pop!」の関連用語

Sweet Pop!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sweet Pop!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSweet Pop! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS