Strange Telephoneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Strange Telephoneの意味・解説 

Strange Telephone

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Strange Telephone
ジャンル アドベンチャーゲーム
対応機種 iOS(8.0以降)[1]
Android(4.1以降)[2]
PCWindows
Nintendo Switch
開発元 HZ3 Software
発売元 HZ3 Software
PLAYISM(PC, Switch)
人数 1人
発売日 iOS, Android:2017年1月27日
PC:2019年1月21日
Switch:2019年11月7日
対象年齢 iOS:9+[1]
Android:12+[2]
CEROA(全年齢対象)[3]
ESRBE(6歳以上)[4]
PEGI7[5]
USK6(6歳未満提供禁止)[6]
コンテンツ
アイコン
iOS:まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ[1]
Android:恐怖[2]
ESRB:Mild Fantasy Violence[4]
テンプレートを表示

Strange Telephone』(ストレンジテレフォン)は、日本インディーゲームスタジオHZ3 Softwareが開発したアドベンチャーゲーム

暗く奇妙な異世界に閉じ込められた少女ジルが、電話機の姿のキャラクター・グラハムとともに探索を行い脱出を目指す。グラハムを通じて電話をかけることでジルは様々な空間へ転移し、そこで手に入るアイテムを駆使しながら攻略を進めていく。

本作は可愛らしさと狂気が混在したような世界観を特徴としているが、こうした作風には、ききやまにより開発されたアドベンチャーゲーム『ゆめにっき』などの影響がある[7]

システム

iOS/Android版は、初期バージョンと2019年1月21日配信のバージョン2.0以降でシステムが大きく異なる。PC版とNintendo Switch版は後者のバージョンに準拠している。

コア(CORE)と呼ばれる場所を拠点としゲームが進行する。ここにある大きな扉を開くための鍵を探し出して異空間から脱出することが本作の主要な目的だが、エンディングの種類は複数ある(初期バージョンは5、バージョン2.0以降は11)。

コアにいる時に6桁の番号(0から9までの数字と「*」「#」記号の組み合わせ)を入力すると番号に対応した空間へ転移する。転移先には様々なオブジェクトやキャラクターが存在し、特定の空間ではアイテムが手に入る。ジルの移動範囲は、初期バージョンでは選択した空間内のみだが、バージョン2.0以降ではジルを空間の左右いずれかの端まで移動させると隣接番号の空間へそのまま転移する(例えば、000001空間の左側は000000、右側は000002。ただし一部空間で例外あり)。電話を切るとコアへ戻る。

探索中は、画面上部に表示されたグリッチ(GLITCH)の値が上昇していく。上昇するにつれて画面表示が徐々に乱れていき、最大値の5に達するとゲームオーバーになる。次回プレイ時には、それまでの入手アイテムやフラグが継承された状態でゲームが再開される。なお、初期バージョンではゲームオーバーになるまでグリッチが上昇し続けていたが、バージョン2.0以降ではコアに戻った時点で0にリセットされる。

開発

本作は2015年4月に情報公開、同年5月開催のゲームイベント「A 5th of BitSummit」で出展が行われ、Twitter上やメディアの間で話題となった。当初は同年7月下旬のリリースを目指すとしていたが、実装内容の増加やゲームエンジンの変更(libGDX英語版Love英語版(Love2D))により予定を大幅に延期した。この期間には、本作のグラフィックを見た海外のドッターからのアドバイスを受けて全体の描き直しも行われ、翌年9月開催の「東京ゲームショウ2016」の時点では以前と大きく異なるグラフィックに変更された[7][8][9]

2017年1月27日にiOS/Android版が発売された後、2015年のBitSummitの時以来繋がりがあったPLAYISMから連絡を受け、PLAYISMを発売元とするPC版の開発が進められた。その中でゲームエンジンをUnityに変更し、ノウハウの蓄積を兼ね本作と並行制作したiOS/Android用アクションゲーム『バタガチャ!』を2018年3月29日にリリース、2019年1月21日には前述のように本作のiOS/Android版のバージョン2.0とPC版の配信が行われた。また、Nintendo Switch版の開発は情報公開を一切せずに水面下で進められ、2019年10月31日に正式発表、翌週の11月7日に発売となった[10][11][12]

受賞

  • センス・オブ・ワンダーナイト2017 「Best Experimental Game Award」[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c Strange Telephone”. App Store. 2019年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c Strange Telephone”. Google Play. 2019年11月29日閲覧。
  3. ^ Strange Telephone”. 任天堂. 2019年11月29日閲覧。
  4. ^ a b Strange Telephone” (英語). Nintendo of America. 2019年11月29日閲覧。
  5. ^ Strange Telephone” (英語). Nintendo UK. 2019年11月29日閲覧。
  6. ^ Strange Telephone” (ドイツ語). Nintendo Deutschland. 2019年11月29日閲覧。
  7. ^ a b 電話を通じて夢世界をさまようADV『Strange Telephone』はなぜ作り直しになったのか? yuta氏が語る個人制作の苦悩とこだわり”. AUTOMATON (2017年1月17日). 2019年11月29日閲覧。
  8. ^ ほしを みる しょうじょ。不思議と狂気の脱出ゲーム『STRANGE TELEPHONE』 #BitSummit”. GameCast (2015年7月14日). 2019年11月29日閲覧。
  9. ^ 【TGS2016 インディー】電話番号から悪夢の世界を自動生成する脱出ゲーム!? 『Strange Telephone』は、ここまで進化していた”. GameCast (2016年9月19日). 2019年11月29日閲覧。
  10. ^ 他のインディゲーム開発者は仲間? ライバル? Strange Telephoneアップデートレポート”. Made with Unity (2019年1月25日). 2019年11月29日閲覧。
  11. ^ yuta(本作開発者)Twitter” (2018年3月29日). 2019年11月29日閲覧。
  12. ^ NintendoSwitch版「StrangeTelephone(ストレンジテレフォン) 」発売決定のお知らせ” (2019年11月2日). 2019年11月29日閲覧。
  13. ^ センス・オブ・ワンダーナイト2017”. 東京ゲームショウ2017. 2019年11月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Strange Telephoneのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Strange Telephone」の関連用語

Strange Telephoneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Strange Telephoneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStrange Telephone (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS