Stone Tape Theoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stone Tape Theoryの意味・解説 

地縛霊

(Stone Tape Theory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 19:29 UTC 版)

地縛霊(じばくれい)とは、自分がんだことを受け入れられなかったり、自分が死んだことを理解できなかったりして、死亡した時にいた土地建物などから離れずにいるとされるのこと[1]。あるいは、その土地に特別な理由を有して宿っているとされる死霊[2]

概説

地縛霊という言葉は日本における心霊ブームの第一人者、中岡俊哉の造語である[3]。近年では一部の日本の国語辞典にも掲載されている[2][1]

スピリチュアリズムでは次のように説明する[4]戦争事故災害などで突発的に死んだ人は、なかなか自分が死んだことを受け入れることができない[4]。また恨みや憎しみの感情を持って死んだ者も、そうした悪感情が災いし、いつまでも自分の死を受け入れることができない[4]。また、自殺者も、自分は死んだつもりでいたのに実際には死んでいないことに気付き何度も自殺をしようとする、という[4]。こうした霊たちは「死の自覚」を持てるまで、何カ月、何年、何百年と時間を要し、それまでのあいだずっと地縛霊として地上近くにとどまることになる、という[4]

英語ではこうしたタイプの霊はen:residual hauntingと言う。欧米ではドイツ語系の表現を用いてrestligeistsなどとも呼んでいる。restlich はドイツ語で "場所・建物の" という意味、geistは幽霊を指す。

1961年には、トーマス・チャールズ・レスブリッジ(en:Thomas Charles Lethbridge)が著書Ghost and Ghoulにおいて、こうした霊現象residual hauntingに言及した[5]。特定の場所で、まるでビデオテープで再現したかのように、特定の人物にまつわる怪音や怪異な現象が繰り返し繰り返し起きる、とされる[5]

脚注

  1. ^ a b 大辞泉
  2. ^ a b 大辞林
  3. ^ と学会『トンデモ本の大世界』p.252-253
  4. ^ a b c d e スピリチュアリズム・サークル心の道場『スピリチュアリズム入門』スピリチュアリズム・サークル心の道場、1995年、pp.131-134頁。 
  5. ^ a b Thomas Charles Lethbridge, Ghost and Ghoul.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stone Tape Theory」の関連用語

Stone Tape Theoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stone Tape Theoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地縛霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS