ビャクブ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 被子植物の科 > ビャクブ科の意味・解説 

ビャクブ科

(Stemonaceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 09:18 UTC 版)

ビャクブ科
ナベワリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: タコノキ目 Pandanales
: ビャクブ科 Stemonaceae
  • 本文参照

ビャクブ科(ビャクブか、Stemonaceae)は単子葉植物の科で、地下茎または球茎をもつ多年草からなり、つる性のものもある。3 - 4属、30種前後が東南アジアを中心に東アジアからオーストラリアまで、また北米の一部に分布する。

は両性、子房上位で、花被片4個、雄蕊4個がある。ただしペンタステモナ属Pentastemonaでは各5個のため、独立のペンタステモナ科とする見解もあった。は葉柄があり、葉身は幅広い卵形から心形で数本の主脈がある。日本にはナベワリヒメナベワリが自生し、ビャクブとタチビャクブが栽培される。

クロンキスト体系の分類ではユリ目に入れていたが、APG分類体系ではタコノキ目に入れる。

  • Croomia ナベワリ属 - ナベワリ、ヒメナベワリ
  • Stemona ビャクブ属 - ビャクブ、タチビャクブ
  • Stichoneuron
  • Pentastemona




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビャクブ科」の関連用語

ビャクブ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビャクブ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビャクブ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS