Sparus sarbaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Sparus sarbaの意味・解説 

ヘダイ

学名Sparus sarba 英名:Silver bream
地方名ヤダイスツブ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
岩礁域を好んで生息しているが、内湾入り込むことがある。口で海底掘って甲殻類、貝類ゴカイなどを食べる。産卵期初夏で、稚魚内湾で育つ。キチヌ似ている鼻先つまって全体丸みをおびている点で区別できるクロダイよりも磯臭くない。若魚のときは全て雄で成長するにしたがって雌へ性転換する。

分布:南日本南西諸島インド西太平洋 大きさ:40cm
漁法:定置網底引き網釣り 食べ方:刺身煮付け塩焼き

平鯛

読み方:ヘダイ(hedai)

タイ科海水魚

学名 Sparus sarba



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sparus sarba」の関連用語

1
100% |||||

2
52% |||||


Sparus sarbaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sparus sarbaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS