Serenades (Brahms)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Serenades (Brahms)の意味・解説 

セレナード (ブラームス)

(Serenades (Brahms) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨハネス・ブラームスは管弦楽のためのセレナードを2曲作曲した。

これらは1857年から1860年にかけて、ブラームスが20代の時の作品で、管弦楽を用いた作品としてはピアノ協奏曲第1番に次いで早い時期のものである。

当時ブラームスは、クララ・シューマンの力添えでデトモルトの領主リッペ侯レオポルト3世に招かれ、合唱や管弦楽の指揮、また侯の妹フリーデリケのピアノ教師などをしていた。こうした、領主に仕える音楽家という境遇からか、ハイドン風のセレナードが2曲書かれることになった。

セレナード第1番ニ長調 作品11

最初のセレナードは1857年、デトモルトへ来て間もない時期に着手された。最初に書かれたのは、現行の第1・第3・第6楽章となる3つの楽章であったが、このときの編成は4つの弦楽器ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス各1)、フルート、2本のクラリネット、ファゴット、ホルンという室内楽編成であった。翌1858年にこの編成で2つのスケルツォメヌエットを追加して6楽章とした。この年から1859年にかけて、この版が私的な形で友人のオットー・グリムやヨーゼフ・ヨアヒムらによって、あるいはデトモルトのリッペ侯邸で演奏された。

ブラームスは1860年にデトモルトの職を辞してハンブルクへ移ったが、この時期にこの曲を管弦楽編成に編曲した。この版での初演は、ハノーファー国王ゲオルク5世の求めに応えて、同年3月3日にハノーファーの宮廷劇場においてヨアヒムの指揮で行われた。

出版は1860年に総譜と四手ピアノ用編曲版が、翌1861年にパート譜が、ともにブライトコプフ・ウント・ヘルテルから行われた。なお、管弦楽版の完成後に室内楽版の総譜とパート譜は破棄されている。

ホルヘ・ロッター(Jorge Rotter)やアラン・ブーステッド(Alan Boustead)が、それぞれオリジナルの九重奏版の復元楽譜を書いていて、それに基づく演奏も行われている。ホルヘ・ロッターのものは、ポケット版総譜も出版されている。

編成(管弦楽版)

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ弦楽合奏

演奏時間

全曲で約50分(全ての繰り返しを含む)。繰り返しを省略すると約35分。

構成

上述のように6楽章からなる。

セレナード第2番イ長調 作品16


この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

2作目の作曲の始まりは1857年とも1858年とも伝えられるが、1858年の秋には第3楽章がグリムの許に送られており、同年12月には第1楽章をクララ・シューマンに送って意見を求めている。1859年7月には一応の完成を見た。そして1860年1月にハノーファーで試演され、同年2月10日にハンブルクのフィルハーモニー協会の私的演奏会でブラームス自身の指揮によって公開初演が行われた。その後、同年7月にボンで若干の改訂が行われている。

出版は1860年にジムロックから行われた。

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、ヴァイオリンを欠く弦楽合奏ヴィオラチェロコントラバス

ブラームスは弦の人数について尋ねられた際、ヴィオラ8以上、チェロ6、コントラバス4と答えている。

演奏時間

約32分(すべての繰り返しをふくむ)。

構成

5つの楽章からなる。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー ブラームス(音楽之友社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Serenades (Brahms)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Serenades (Brahms)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセレナード (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS