Seihaku-jiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Seihaku-jiの意味・解説 

清白寺

(Seihaku-ji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:41 UTC 版)

清白寺

仏殿(国宝)
所在地 山梨県山梨市三ケ所620
位置 北緯35度41分38.4秒 東経138度42分29.6秒 / 北緯35.694000度 東経138.708222度 / 35.694000; 138.708222座標: 北緯35度41分38.4秒 東経138度42分29.6秒 / 北緯35.694000度 東経138.708222度 / 35.694000; 138.708222
山号 海涌山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 正慶2年(1333年
開基 足利尊氏
正式名 海涌山 清白禅寺
札所等 甲斐百八霊場14番
文化財 仏殿(国宝)
庫裏(重要文化財)
法人番号 3090005003631
テンプレートを表示

清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。

歴史

甲斐国では元徳2年(1330年)に夢窓疎石により開創された恵林寺長禅寺(古長禅寺)をはじめ夢窓派による禅宗寺院が創建されているが、清白寺は正慶2年(1333年)あるいは観応2年(1351年)の創建。『甲斐国志』によれば開基足利尊氏で、国家安泰戦勝祈願所として創立し、二世住職で夢窓疎石の高弟清渓通徹により開創され、清渓が師の夢窓を開山と位置づけている。また、貞和5年(1349年)に浄居寺住職の友山が当寺を訪れた際に詠んだ漢詩や絶海中津の漢詩からも夢窓との関係が窺える。嘉慶元年(1387年)には鎌倉円覚寺勧進に奉加している。

室町時代には関東夢窓派の中心寺院となった鎌倉建長寺末だったが、江戸時代初期ごろに妙心寺末となった。天和2年(1682年)の火災で仏殿を除きほとんどの堂宇が焼失し、その直後から総門の完成する享保16年(1731年)まで再建工事が行われた。

伽藍

総門―放生池―三門(鐘楼門)―仏殿本堂が一直線に並ぶ、禅宗形式に沿った配置となっている。

文化財

庫裏
山門
仏殿(南西角より)
仏殿
国宝。身舎(もや)組物の墨書銘によれば応永22年(1415年)の建立。入母屋造檜皮葺小形の方三間裳階(もこし)付形式で、大規模仏殿に用いられる意匠をそのまま小型化した建築であると評される。県内では東光寺最恩寺に中世禅宗様の仏殿が残り、いずれも関東禅宗様式に属する。
庫裏
国の重要文化財元禄2~6年(1689年1693年)に再建されたと考えられ、江戸時代中期の禅宗寺院庫裏として貴重である。

その他

参道の両側はの古木50本ほどがあり、梅参道として親しまれている。

交通

関連項目

外部リンク

  • 清白寺
  • ウィキメディア・コモンズには、清白寺に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Seihaku-jiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Seihaku-jiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清白寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS