STOMAとは? わかりやすく解説

ストーマ【(ギリシャ)stoma】

読み方:すとーま

小孔の意》人工肛門(こうもん)・人工膀胱(ぼうこう)。


気孔

英訳・(英)同義/類義語:stoma, stomata

植物の組織表面存在する気体出入り口で、2個の孔辺細胞形成される
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  機械組織  歯舌    気孔  気泡体  気管  気管小支

ストーマ、瘻、小孔

【仮名】すとーま
原文】stoma

手術によって作られ体内から体外通じる孔のこと。

ストーマ(Stoma)

手術によって便や尿を排泄するために腹壁造設された排泄孔のことをいい、消化管ストーマ尿路ストーマがある。消化管ストーマコロストミーまたはイレオストミーといい、尿路ストーマ総称してウロストミーという。
(注)---------------------------------------------
オストメイトの間では人工肛門人工膀胱という用語の代わりに、ストーマという言い方をするのが慣習となっている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STOMA」の関連用語

STOMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STOMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本オストミー協会日本オストミー協会
Copyright (C) JAPAN OSTOMY ASSOCIATION, INC. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS