SPRイムノアッセイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:11 UTC 版)
「表面プラズモン共鳴」の記事における「SPRイムノアッセイ」の解説
最初のSPRイムノアッセイは、1983年にLiedberg、Nylander、Lundström、それからリンショーピング工学研究所(スウェーデン)によって提唱された。彼らはヒトIgGを600オングストローム銀膜に吸着させ、水溶液中の抗ヒトIgGを検出するためのアッセイに使用した。ELISAといったその他多くのイムノアッセイとは異なり、SPRイムノアッセイは、検体の検出に標識分子を必要としない。
※この「SPRイムノアッセイ」の解説は、「表面プラズモン共鳴」の解説の一部です。
「SPRイムノアッセイ」を含む「表面プラズモン共鳴」の記事については、「表面プラズモン共鳴」の概要を参照ください。
- SPRイムノアッセイのページへのリンク