SJ X9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SJ X9の意味・解説 

スウェーデン国鉄X9形電車

(SJ X9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 19:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
X9形電車
X9形電車
基本情報
製造所 ヒルディング・カールソン
アセア
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流15kV 16.7 Hz
最高運転速度 115 km/h
編成定員 154人(着席)
編成重量 103t
全長 先頭車:17,500 mm
中間車:17,400 mm
台車 ボギー台車
主電動機出力 340 kW
駆動方式 カルダン駆動
編成出力 1,360 kW
保安装置 ATC
テンプレートを表示

スウェーデン国鉄X9形電車はスウェーデン国鉄(SJ)でかつて使用されていた急行用電車である。

概要

急行電車用としてX20形電車をベースに1959年から1963年にかけて4両編成11本(44両)がヒルディング・カールソン社(後に廃業)にて製造された。

車体外観

前面のデザインは大型2枚窓を配置して傾斜を付けたタイプで、日本の湘南型スタイルと言われているのとよく似ている。側面はコルゲートを採用している。

塗装は大胆に赤みの強いオレンジ色[1]を採用。その見た目からパプリカトーグ(Paprikatåg、ピーマン電車の意)の愛称で親しまれていた。

運転・走行機器

電装品はアセア(現:アセア・ブラウン・ボベリ)製を採用している。主電動機(走行用モーター)は340kWのものを採用した。両先頭車が電動車となっており、いずれの車両も車軸配置は1A-A1(UIC式表記法)、すなわち編成全体では4軸を駆動し、出力は340×4=1,360kWとなっている

編成

各車両についている記号は以下の通り

  • Mc - 運転台付き電動車。
  • T - 付随車
  • TF - 変圧器
  • PT - パンタグラフ
 
形式 X9A
(Mc)
UA9
(T)
UB9
(T)
XB9
(Mc)
搭載機器 TF
PT
     
設備
定員
二等車
26人
一等車
30人
二等車
54人
二等車
46人

運用

主にスウェーデン南部で運用されていた。1999年を最後に定期運用からは離脱している。

保存車両

2編成が保存されており、うち1編成は鉄道博物館での保存である。

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 同時期に登場したRa形機関車もオレンジ色を採用した。

外部リンク


「SJ X9」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SJ X9」の関連用語

SJ X9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SJ X9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデン国鉄X9形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS