SISIテストとは? わかりやすく解説

SISIテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/25 21:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聴覚補充現象の説明図。健常耳(黒線)では実際の音の大きさと感じる音の大きさは比例するが、補充現象陽性耳(赤線)では閾値(a)より小さい音は聞えないが、閾値を超えると急速に聞える音量の大きさが上昇する。補充現象陰性の難聴(青線)では変化の度合いは変わらない。

SISIテストあるいはSISI検査(英語:short increment sensitivity index test)とは聴力検査の一種で、患者の難聴内耳性の難聴であるかを検査するために行われる[1][2]

概要

メニエール病などの内耳性の感音性難聴では聴覚の補充現象が出ることが多い[3]。聴覚の補充現象では閾値音量(聞える最低限の音量)を超えると急速に聞える音の大きさの変化の割合が実際の音の大きさの変化の大きさより拡大して感じられる[1][4]。このことを利用して、閾値上20dBの持続音を被験者に聞かせ、その持続音を5秒に一回、200ms(1/5秒)1dBだけ音量を強くする。健常耳では1dB程度のわずかな音の大きさの変化には気が付かないが、補充現象陽性の耳だと閾値上の音の実際の大きさの変化以上に音の変化を強く感じるのでわずか1dBの音の大きさの変化も容易に感じることができる。この5秒に200ms(1/5秒)だけ1dB音量を強くことを20回あるいは100回程度繰り返し、音の大きさの変化に何回気が付いたかを調べるのがSISIテストである[1][5]。1dBの音の大きさの変化に気が付いた割合(SISIスコア)が健常耳だと15%以下であるが、SISIスコアが60%以上だと補充現象陽性耳だと推定される[1][6]。特に補充現象が顕著であるメニエール病ではSISIスコアが90%以上を示すことが多い[3]

検査の意義

難聴でも中耳の伝音性難聴や聴神経腫瘍などの後迷路の難聴では補充現象は見られないので、補充現象陽性を確認できれば患者の疾患の原因が内耳にあることが推測することができる。SISIテストでは耳のどの部分に異常があるのかを推測することができるのである[1]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e 『聴覚検査の実際』p62-66
  2. ^ 601 きこえの検査”. 耳鼻咽喉科の病気・検査および治療. 神尾記念病院. 2010年12月29日閲覧。
  3. ^ a b 『新臨床耳鼻咽喉学 2巻-耳』p429
  4. ^ 『耳の病気の新常識』、p39-40
  5. ^ 耳鼻科検査”. 自治医科大学付属病院 臨床検査部. 2010年12月29日閲覧。
  6. ^ 音楽家など特に聴覚の優れた人では健常耳であってもSISIスコアが高値を示すことがあるので注意は必要である。

参考文献

  • 日本聴覚医学会 編集『聴覚検査の実際』、南山堂、2009年、ISBN 978-4-525-37043-5
  • 加我君孝、市村惠一、新美成二編著 『新臨床耳鼻咽喉学 2巻-耳』、中外医学社、2002、ISBN 4-498-06236-1
  • 本多芳男 著 『耳の病気の新常識』、講談社、1988年、ISBN 4-06-188480-8

関連項目


SISIテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:19 UTC 版)

聴覚補充現象」の記事における「SISIテスト」の解説

SISIテストは閾値上20dB(聞こえ最低限大きさの音より20dB大きい音である)の連続音を聴かせ、5秒につき200m秒(1/5秒)間だけ1dB上昇させた音に切り替えることを20回から100程度繰り返す。このときの音の上昇に気がついた割合60%以上ならば、聴覚補充現象陽性とする。健常耳ではわずか1dBの音の大きさ変化には気が付きにくいが、補充現象出ている場合には、聞こえ不必要な増幅がかかるため1dBの音の大きさ変化にも容易に気が付きやすくなる為である。特に補充現象顕著であるメニエール病ではSISIスコア90%以上を示すことが多い。

※この「SISIテスト」の解説は、「聴覚補充現象」の解説の一部です。
「SISIテスト」を含む「聴覚補充現象」の記事については、「聴覚補充現象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SISIテスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SISIテスト」の関連用語

SISIテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SISIテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSISIテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴覚補充現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS