島霞谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島霞谷の意味・解説 

島霞谷

(SHIMA Kakoku から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 19:33 UTC 版)

島 霞谷(しま かこく、1827年 - 1870年)は、幕末明治時代の画家写真家。名は玉之助。

経歴

1827年文政10年)下野に生まれる。椿椿山に絵をならう。1856年安政3年)蕃書調所が設立されると、そこで翻訳に従事した。このころ外国人から写真術を修得し、江戸下谷で写真館を開業した。

1869年明治2年)大学東校の書記官となる。そこで教科書を印刷するために独自の鉛鋳造活字を完成させた。この間、西洋画の模写や写真をもとにした油絵を多数のこす。妻のは日本最初の女性写真家となった。

1870年(明治3年)、44歳で熱病により死去。墓所は浅草新堀端の浄念寺。

1988年昭和63年)に霞谷夫妻の子孫宅の土蔵から、霞谷の膨大な遺品約2000点がそっくりそのままの状態で発見された。霞谷夫妻の全貌が明らかになっただけでなく、江戸幕末期の状況を多角的に考察できる第一級の史料を今日に提供することとなった(群馬県立歴史博物館寄託)。

参考文献

  • 講談社 デジタル版 日本人名大辞典
  • 「女流写真家第1号島隆」「島霞谷発明活字」資料
  • 『幕末幻の油絵師 島霞谷』 松戸市戸定歴史館展覧会図録5、1996年10月5日
  • 群馬県立歴史博物館編集・発行 『第81回企画展 幕末の写真師夫妻 島霞谷と島隆』 2007年4月21日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島霞谷」の関連用語

島霞谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島霞谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島霞谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS