Rocker (subculture)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rocker (subculture)の意味・解説 

ロッカーズ

(Rocker (subculture) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 16:09 UTC 版)

ロッカーズ

ロッカーズ (Rockers) は、1950年代後半にイギリスで誕生したバイカーズの呼称である。別称としてton-up boys、 leather boysがある。

概要

ロックンロールに影響を受け、黒の革ジャンに革パンを履いて単気筒エンジン/二気筒エンジンのバイクに乗った若者の集まりをロッカーズと称した。

ファッション

革ジャンの背中にはマシンのロゴを白のペイントで描き、59club 、サーキットやマン島TTレース、はたまたツーリング先のご当地ワッペンを付け、七宝のバッチや丸鋲などで革ジャンを装飾していた。

1960年代の一般的な着こなしとしてAVIAKIT、KETT、Pride and Clarke などの革ジャケットにイギリス製または香港製のジーンズ、インナーはTシャツではなく、ワイドスプレッド・カラーのシャツとニットのセーターをまとい、髪をポマードで撫で付けた[注釈 1]

ライフスタイル

このような60年代に台頭したバイクファッションに身を包み、クリフ・リチャードシャドウズビリー・フューリーマーティ ワイルドなどのブリティッシュ・ロックン・ロールや、ジーン・ヴィンセントエディ・コクランなどのロカビリーの音楽を好んだ。

ロンドンに拠点を持つエース・カフェ[注釈 2]のほか、The Busy Bee Cafe、The Salt Box Cafeなどのカフェに、トライアンフノートンBSAなどのオートバイで集まったり、オートバイでカフェからカフェまでの競争を行ったりした事から、彼等の好むオートバイの改造スタイルや改造されたオートバイをカフェレーサーと呼ぶようになった。

その他

  • ロッカーズ全盛期(1962年-1966年)には典型的なカフェレーサーとして、ノートンのフレームにトライアンフのエンジンを懸架する改造が流行し、この仕様はトライトンと呼ばれた。
  • モッズと呼ばれた集団とは対立関係にあった[1][2]。1964年にブライトンの海岸で起こったロッカーズとモッズの大乱闘は有名である。架空のモッズ青年を主人公にしたイギリス映画『さらば青春の光[注釈 3](1979年)には、この大乱闘を含めてロッカーズとモッズの対立抗争が取り上げられている。
  • ロッカーズは日本にも存在しており、毎年5月に愛知でUnited ROCKERSというイベントが開催される。

脚注

注釈

  1. ^ 日本での呼称はリーゼント
  2. ^ ロッカーズの聖地と呼ばれた。
  3. ^ 1960年代半ばにデビューしたイングランドロックバンドで、モッズに人気があったザ・フーのアルバム『四重人格』(Quadrophenia、1973年)を原作にした。

出典

  1. ^ Townshend, Pete (2012). Who I Am. London: HarperCollins. p. 51. ISBN 978-0-00-747916-0 
  2. ^ Jones, Kenney (2019). Let The Good Times Roll. London: Blink Publishing. p. 23. ISBN 9781911600664 

関連項目

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rocker (subculture)」の関連用語

1
リルハディ 百科事典
6% |||||

2
モーテルズ 百科事典
6% |||||

Rocker (subculture)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rocker (subculture)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッカーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS