ロビー・スレイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロビー・スレイターの意味・解説 

ロビー・スレイター

(Robbie Slater から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 05:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロビー・スレイター
名前
本名 ロバート・スレイター
Robert Slater
愛称 Robbie
ラテン文字 Robbie Slater
基本情報
国籍 オーストラリア
生年月日 (1964-11-22) 1964年11月22日(55歳)
出身地 ランカシャーオームスカーク
身長 180cm
選手情報
ポジション MF
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1982-1985
1986
1987-1989
1989-1990
1990-1994
1994-1995
1995-1996
1996-1998
1998
1998-2001
セントジョージ・セインツ
ブラックタウン・シティ[1]
シドニー・ユナイテッド
アンデルレヒト
ランス
ブラックバーン・ローバーズ
ウェストハム・ユナイテッド
サウサンプトン
ウルヴァーハンプトン
ノーザン・スピリット
98 (28)
19 0(2)
73 (17)
4 0(0)
121 0(8)
18 0(0)
25 0(2)
41 0(2)
6 0(0)
61 (10)
代表歴
1988-1997 オーストラリア 28 0(1)[1]
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ロバート"ロビー"・スレイターRobert "Robbie" Slater1964年11月22日- )は、イングランドランカシャーオームスカーク英語版出身の元オーストラリア代表サッカー選手

経歴

初期

スレイターは、両親と共にオーストラリアに移住し、1982年にNSLセントジョージ・セインツFC英語版でキャリアをスタートさせる前のユース時代に様々なクラブでプレーした。1983年にセントジョージでリーグ優勝をした後、イングランドノッティンガム・フォレストFCのトライアルに参加したが、両チームで合意に至らず母国に戻った。

1987年から1989年までシドニー・クロアチア(現シドニー・ユナイテッドFC英語版)で活動した後、ベルギーリーグにの名門RSCアンデルレヒトへ移籍した。

ヨーロッパ

アンデルレヒトで出場機会があまりなかったスレイターは、翌1990-91シーズンにフランス2部RCランスに加入。ランスには1990年から1994年まで在籍し、1991-92シーズンにリーグ・アン昇格に貢献。同年にオセアニア年間最優秀選手賞を受賞した。また、ランス在籍時にパリ・サンジェルマンFCのサポーターに野球のバットで襲われ、生命の危機にさらされた[2]

1994-95シーズンに祖国イングランドブラックバーン・ローバーズFCへ移籍。同シーズンに優勝を経験し、初めてプレミアリーグを制覇したオーストラリア人選手となった[3]。1995年、マティ・ホームズ英語版と入れ替わる形でウェストハム・ユナイテッドFCへ60万ポンドで売却された。8月26日、1-1と引き分けたアウェーのノッティンガム・フォレストFC戦でデビューし、12月2日のアウェーで2-4と敗れた古巣ブラックバーン戦で移籍後初ゴールを決めた。

1996年8月、グレアム・スーネス監督率いるサウサンプトンFCに移籍金25万ポンドで加入すると、移籍1年目の1996-97シーズンを通してレギュラーとして30試合に出場。終盤5試合で3試合に勝利し、降格からわずか1ポイントでトップカテゴリーに留まることに成功した。また、同シーズンの最終節から1つ前に行われた1997年5月3日の古巣ブラックバーン戦で、スレイターはエギル・オステンスタッド英語版の8ヤードのドリブル突破からのパスから先制ゴールを決め2-0の勝利に貢献した。

1997年1月4日、FAカップレディングFC戦でスレイターは線審に対して"ジェスチャー"をしたとして、グラハム・ポール主審にレッドカードを提示されロスタイムに退場した。試合はサウサンプトン側が9人だったものの3-1で勝利した。同年夏にスーネスに代わりデイヴ・ジョーンズが監督に就任すると、出場が3試合と少なくなり、1998年1月19日のマンチェスター・ユナイテッドFC戦の途中出場が最後となった。3月にウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFCに移るも、夏にオーストラリアに帰国した。

NSL

1997-98シーズン終了に伴いオーストラリアへ戻ると、NSLに参戦する新興クラブのノーザン・スピリットFC英語版に加入しキャプテンにも就任。2001-02シーズンに引退するまでプレーした。

引退後

引退後は、オーストラリアの有料チャンネルのFOXスポーツ (オーストラリア)英語版Aリーグの実況やサッカー情報番組に出演しコメンテーターを務めている。

2005年、オーストラリアサッカー殿堂英語版入りを果たした[4]

論争

スレイターがデイリー・テレグラフ (オーストラリア)英語版に書いた記事が論争となり、ハリー・キューウェルと対立することになった[5]。事態の原因究明役としてグラハム・アーノルドが指名された[6]

また、ある時にクレイグ・フォスター英語版に英国人に対して贔屓していると批難された。そのことに対してスレイターは、フォスターは人種差別主義者だと反論した[7][8]

代表

1988年7月7日、オーストラリア・バイセンテナリー・ゴールドカップ英語版ブラジル戦でオーストラリア代表としてデビュー[1]FIFAコンフェデレーションズカップ1997サウジアラビア戦が最後の試合となった。

所属クラブ

タイトル

脚注

  1. ^ a b c d "Hall Of Fame, Robbie Slater"
  2. ^ "Thugs hit me with baseball bat"
  3. ^ "Robbie Slater" Archived 2011年7月6日, at the Wayback Machine.
  4. ^ "Eleven new Australian Football Hall of Fame inductees"
  5. ^ "Not cool to be Kewell"
  6. ^ "Graham Arnold named as source in row between Harry Kewell and Robbie Slater"
  7. ^ "Robbie's rant: Foster refutes Slater charge of racism"
  8. ^ "War of words erupts between Robbie Slater and Craig Foster"

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビー・スレイター」の関連用語

ロビー・スレイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビー・スレイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロビー・スレイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS