Riebeckiteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > Riebeckiteの意味・解説 

リーベック閃石(Riebeckite)

リーベック閃石
King County,Washington,USA
[]Na2(Fe2+3Fe3+2)Si8O22(OH)2 画像の幅約2.1cm

黒色柱状結晶がリーベック閃石です。
この産地では曹長石(Albite)や水晶と共に立派な結晶産出します

リーベック閃石

(Riebeckite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 08:01 UTC 版)

リーベック閃石
リーベック閃石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 [ ][Na2][Fe2+3Fe3+2](Si4O11)2(OH)2
結晶系 単斜晶系
へき開 2方向に完全
モース硬度 6
黒、濃青
比重 3.28 - 3.44
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
青石綿

リーベック閃石(学名:Riebeckite、リーベカイト)は、角閃石族に属する鉱物である。鉱物学としては、[ ][Na2][Fe2+3Fe3+2](Si4O11)2(OH)2 の組成を持つものをリーベック閃石と呼ぶ。また、類似した組成の鉱物はリーベック閃石グループに属する。化学組成としては、藍閃石のMg が Fe2+ に、Al が Fe3+ に置き換わったものである。

1888年イエメンソコトラ島で発見され、ドイツの探検家エミール・リーベックドイツ語版にちなみ命名された[1]

石綿

リーベック線閃石の繊維状鉱石をクロシドライト(crocidolite)と呼び、石綿の一種である青石綿として知られる天然繊維である。石綿類の中で最も毒性が強いとされ、国際労働機関 (ILO) が1986年に原則使用禁止の条約を採択、世界保健機関 (WHO) も1989年に使用禁止を勧告した。日本では1995年から使用も製造も禁止されている[2][3]

クロシドライトに石英が浸み込んで硬くなったものを鷹目石、酸化されて茶色になったものをタイガーズアイと呼び、研磨して宝飾品として用いる。

特徴・性質

クロシドライト(青石綿)は針状に尖った繊維で、含有する酸化鉄のために青い色をしている。非常に耐酸性が強く、高強度ではあるが、クリソタイル英語版(白石綿)やアモサイト(茶石綿)に比べ耐熱性は同等以下である。この特質を利用して、耐酸用の紡織品、高圧管、シートガスケット、吹付け材などに用いられていた[4]

安全性

国際がん研究機関 (IARC) により、クロシドライト(青石綿)を含む石綿は全てGroup1(ヒトに対する発癌性が認められる)に指定されている。さらに、クロシドライトは石綿類の中で最も発癌性が高く、クリソタイル(白石綿)の500倍、アモサイト(茶石綿)の100倍とも言われている[5]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Riebeckite」の関連用語

Riebeckiteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Riebeckiteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーベック閃石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS