ナシ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナシ亜科の意味・解説 

ナシ亜科

(Pyroideae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/11 15:14 UTC 版)

ナシ亜科
セイヨウリンゴ(ふじ)
分類
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : ナシ亜科 Pyroideae
シノニム

Maloideae

Schulze-Menz (1964) による連
  • リンゴ連 (Maleae)
  • サンザシ連 (Crataegeae)

ナシ亜科(ナシあか、Pyroideae) あるいは リンゴ亜科 (Maloideae)は、かつて提唱されていた、バラ科の亜科の1つである。Maloideae をナシ亜科と訳すこともある。リンゴナシビワナナカマドなどを含んでいた。

分類

ナシ亜科(リンゴ亜科)の正確な範囲は学説により若干揺らぎがあるが、おおよそ、シモツケ亜科に内包されており、シモツケ亜科が側系統になっていた。そのため現代的な系統分類では、シモツケ亜科に統合される[1]。古典的なナシ亜科は、Potter et al. (2007) のナシ亜連 (Pyrinae) にあたる。

Schulze-Menz (1964) は古典的なナシ亜科(彼らによればリンゴ亜科)をリンゴ連 (Maleae) とサンザシ連 (Crataegeae) に分けたが、実際の系統を反映してはなかった[1]

Takhtajan (1997) などにより、古典的なナシ亜科に加え、近縁な3属 KageneckiaVauqueliniaLindleya がナシ亜科に追加された。ただしそれでも、シモツケ亜科の側系統性は解消されていない。彼らは古典的なナシ亜科に当たるグループをリンゴ連 (Maleae) とし、追加した3属を KageneckieaeKageneckia のみ)と LindleyieaeVauqueliniaLindleya)の2連に分けた。また彼らは Dichotomanthes を別亜科 Dichotomanthoideae に分離したが、これは現在から見れば間違いだった[1]

特徴

すべて木本心皮は2ないし5個あり、合着して1本の雌蕊になっている。子房下位で、果実(リンゴやナシの芯の部分)を花托(の根元)が包んで肥厚し偽果(ナシ状果:ふつう食べる部分)となる。

主な属

ナシ(豊水)
ビワ
タチバナモドキ

出典

  1. ^ a b c Potter, D.; Eriksson, T.; Evans, R.C.; Oh, S.H.; Smedmark, J.E.E.; Morgan, D.R.; Kerr, M.; Robertson, K.R.; Arsenault, M.P.; Dickinson, T.A.; Campbell, C.S. (2007), “Phylogeny and classification of Rosaceae”, Plant Systematics and Evolution 266 (1–2): 5–43, doi:10.1007/s00606-007-0539-9, http://biology.umaine.edu/Amelanchier/Rosaceae_2007.pdf 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナシ亜科」の関連用語

ナシ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナシ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナシ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS