プリティ・ヘイト・マシーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリティ・ヘイト・マシーンの意味・解説 

プリティ・ヘイト・マシーン

(Pretty Hate Machine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プリティ・ヘイト・マシーン
ナイン・インチ・ネイルズスタジオ・アルバム
リリース
録音 1989年5月 - 6月、クリーヴランドロンドンニューヨークボストン
ジャンル インダストリアル・ロック
シンセポップ
EDM
時間
レーベル TVT
プロデュース トレント・レズナーフラッドエイドリアン・シャーウッド、キース・ルブラン、ジョン・フライヤー
専門評論家によるレビュー
ナイン・インチ・ネイルズ アルバム 年表
プリティ・ヘイト・マシーン
(1989年)
ザ・ダウンワード・スパイラル
(1994年)
ミュージックビデオ
「Head Like A Hole」 - YouTube
「Down In It」 - YouTube
テンプレートを表示

プリティ・ヘイト・マシーン』(Pretty Hate Machine)は、ナイン・インチ・ネイルズのデビュー・アルバムである。

解説

ニュー・ウェイヴからの影響が多く見られ、「ダウン・イン・イット」ではヒップホップからの影響が見られるなど、ナイン・インチ・ネイルズのアルバムの中では比較的インダストリアル色の薄いポップな内容となっている。ライナーノーツにはプリンスジェーンズ・アディクションパブリック・エナミーといったアーティストの曲をサンプリングしたと記してある。

2010年には、装いも新たにリマスター盤がリリースされた。

評価

ローリング・ストーン誌を始めとするプレスからは「苦悩を感じさせるがキャッチーな作りになっている」など概ね高評価を受け、ビルボードでは最高75位とあまり上位に届かなかったものの、徐々に売り上げを伸ばしていき最終的に100万枚を超える売り上げを記録し、トリプルプラチナを獲得している。

ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベスト・デビュー・アルバム100』に於いて、58位にランクイン[1]。『ローリング・ストーン』誌の「歴代最高のアルバム500選」にも選ばれている[2]

収録曲

  1. ヘッド・ライク・ア・ホール (Head Like a Hole) - 4:59
  2. テリブル・ライ (Terrible Lie) - 4:38
  3. ダウン・イン・イット (Down in It) - 3:46
  4. サンクティファイド (Sanctified) - 5:48
  5. サムシング・アイ・キャン・ネヴァー・ハヴ (Something I Can Never Have) - 5:54
  6. カインダ・アイ・ウォント・トゥ (Kinda I Want To) - 4:33
  7. シン (Sin) 4:06
  8. ザッツ・ホワット・アイ・ゲット (That's What I Get) - 4:30
  9. ジ・オンリー・タイム (The Only Time) - 4:47
  10. リングフィンガー (Ringfinger) - 5:40
  11. ゲット・ダウン、メイク・ラヴ (Get Down, Make Love) - 4:19 ※クイーンのカヴァー、2010年リマスター盤のみ収録

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ The 100 Best Debut Albums of All Time: 'Pretty Hate Machine' | Rolling Stone
  2. ^ The 500 Greatest Albums of All Time” (英語). Rolling Stone (2020年9月22日). 2021年12月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリティ・ヘイト・マシーン」の関連用語

プリティ・ヘイト・マシーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリティ・ヘイト・マシーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリティ・ヘイト・マシーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS