強磁場激変星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 強磁場激変星の意味・解説 

強磁場激変星

(Polar (cataclysmic variable star) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 08:56 UTC 版)

強磁場激変星[1]またはポーラーは、非常に強い磁場を持つ激変星連星系の分類である。

白色矮星の公転と自転が同期しているものをポーラー(polar)、同期していないものを中間ポーラー(intermediate polar)と分類している[2]。ポーラーはヘルクレス座AM型星(略号AM[3])、中間ポーラーはヘルクレス座DQ型星とも呼ばれる[2][3]

新星ペルセウス座GK星は中間ポーラーとされている。

ほとんどの強磁場激変星では、主系列星の伴星の物質は白色矮星重力によって剥ぎ取られ、降着する。このような系では、白色矮星の磁場は降着円盤が形成できないほど強い。落ち込むガスは、白色矮星の双極子磁力線に沿って降着ストリームを形成する。

強磁場激変星の磁場の強さは、通常、1000万から8000万ガウス(1000から8000テスラ)である。おおぐま座AN星は既知の最も強い磁場を持つ激変星で、その磁場の強さは2億3000万ガウス(23000テスラ)にもなる[4]

ポーラーという名前は、このような星系が直進の光と偏光(polarized light)と両方を発生することに由来する。偏光は、強磁場激変星の研究にとって重要で、これを研究することで連星の配置等の情報が得られる。

出典

  1. ^ 『シリーズ現代の天文学第7巻 恒星』 日本評論社、第I版第I刷、62-63頁。ISBN 978-4-535-60727-9
  2. ^ a b 『天文学大事典』 地人書館、初版第1版、614、637頁。ISBN 978-4-8052-0787-1
  3. ^ a b 『オックスフォード天文学辞典』 朝倉書店、初版第1刷、375頁。ISBN 4-254-15017-2
  4. ^ Krzeminski, W. and Serkowski, K. (August, 1977). “Extremely high circular polarization of AN Ursae Majoris”. The Astrophysical Journal Letters 216: L45. Bibcode 1977ApJ...216L..45K. doi:10.1086/182506. 
  • Coel Hellier (2001). Cataclysmic Variable Stars: How and Why They Vary. Springer Praxis. ISBN 1-85233-211-5. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強磁場激変星」の関連用語

強磁場激変星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強磁場激変星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強磁場激変星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS