肝周囲炎とは? わかりやすく解説

肝周囲炎

(Perihepatitis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 11:25 UTC 版)

肝周囲炎(かんしゅういえん)とは、肝臓を包む皮膜に病原体が感染し、発熱や疼痛をきたす疾患のこと。

骨盤内感染を経て肝周囲炎にいたったものをフィッツ・ヒュー・カーティス症候群という[1]。多くは産道から卵管を通じて、骨盤腔・腹腔内と病原体が波及し、肝皮膜に到達することにより発症する。若い女性にみられることが多いとされている。クラミジアが主といわれているが、淋菌でも起こるといわれる[2]

症状

右季肋部痛、発熱、腹痛を主訴とすることが多い[1]

検査

確定診断は腹腔鏡でなされる。が、経済的にも身体的にも負荷がかかるため、日常的には施行されない。 一般的には、血液生化学、腹部エコーで他の鑑別診断を除外した上で、クラミジア抗体IgAが陽性であることにより診断する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 鈴木彩、生坂政臣ほか「一般内科外来におけるFitz-Hugh-Curtis症候群の検討 (PDF)」 、『家庭医療』第11巻第2号、2004年、 p.p.4、 ISSN 1340-70662010年1月11日閲覧。
  2. ^ 早川弘輝、末永昌宏ほか「クラミジア感染による肝周囲炎(Fitz-Hugh-Curtis症候群)が原因と考えられるイレウスの1手術例」、『日消外会誌』第34巻第8号、2001年、 p.p.1332、 ISSN 0386-97682010年1月11日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝周囲炎」の関連用語

肝周囲炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝周囲炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝周囲炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS